|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
プロフィール |
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
|
|
最近の記事 |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリー |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
FC2カウンター |
|
|
|
懐かしの再会 |
フランスのもう一つの名門グランゼコール、ESSECでLuxury MBAを取得した友人とようやく再会を果たした。彼女とは、日本を出発する前、MBA壮行会のイベントを通して知り合い、「パリで会おうね~」とずーっと言っていたのに、ずーっとタイミングを逃し続け、1年半ぶりの再会となった。
もともとは自動車業界で働いていた彼女、Luxury Industryを目指して就職活動を続けるものの、不況の影響も大きく、相当苦戦しているらしい。ESSECは10ヶ月のプログラムなので、昨年秋にはプログラムは終了しており、以来、ずっと就職活動をしている。特に、彼女の場合は当初の目標がフランスに残って働くこと、それもラグジュアリー業界!、だったのでそれ以外のオプションは考えておらず、「ここまで苦労するとは・・・」とため息。
でも、頑張っているなあ、と感心したのは、彼女はフランスで仕事をするために、猛烈に語学の勉強をしてきたことだ。日本を出る前はChenと同じく、全く話せないレベルだったのに、今は日常会話レベルなら全く問題ない。面接もフランス語で受けているらしい。MBAの忙しさにかまけて、フランス語のプライオリティをかなり下げていた自分がちょっと恥ずかしくなる。
何事も卒なくこなす、いわゆる「MBA卒」のイメージとは全く違って、彼女の雑草のようなハングリー精神に、正直、圧倒された。今は、家賃をセーブするために、フランス人の友達の家に居候を続け、電車の切符もちゃっかり払わないで乗り込む。。。
一緒に参加したパーティーの帰り道、突然交通局の職員が切符チェックに乗り込んできて、当然彼女はアウト。その場で40ユーロの罰金を払うように言われる。。。
しかし。。。彼女の反論の仕方といったら!!!
「現金がないから今は払えない」と言い張り、じゃあVISAカードで、と機械を目の前に出されると、今度は、「私のカードは今ストップされていて使えない」、と言い張る。
押し問答をすること20分ほど。どうなるんだろう、と傍ではらはらして見ていると、突然、その職員が、友達から借りるなりして、今すぐ25ユーロ現金で払ったらこの件は免除してあげるよ、と言い出す。(あれ???)。。この申し出自体、超怪しいのだが、彼女はそれでも払わない。後で罰金が値上がりしても構わないから後で払う、と言い張り、チケットを受け取る。
その後、大丈夫なの?と皆に聞かれて、「こんなの払わなくてもフランスでは誰もトラックしてないしシステム的にできないよ、それにチケット受け取るときに私ちゃんとサインしなかったし」、と強気だ。。。「大体、25ユーロ払ったら、あの人のポケットに消えるだけじゃない」、と。
確かに、ここはフランスなのだ。日本ではありえないことが一杯起きている。 あーでもない、こーでもないと屁理屈立てて自分に有利なほうに持っていく、彼女はまさにフランス流。
Akikoちゃん、あなたなら、絶対フランスで仕事見つかるよ!!!
|

フランス的エゴイズム?? |
フランス語の授業の中で、I miss you...(あなたがいなくて寂しく思う).をフランス語で言うと、You miss me.の語順になる、との先生の説明に、皆が爆発(!)。。。
フランス語で"miss"にあたる単語"manquer"を使っての表現だが、フランス語では何故か主語が「私」ではなく「相手の人」になり、例えばTu me manques (= You miss me)と表現する。・・・んんん??先生の説明だと、この語順で「あなたがいなくて寂しい」との意味なのだと。
なんで~!!??
生徒からは次々に「フランス人はエゴイストだ!!」との意見が・・・。 「自分が寂しく思う」という表現を、あえて「自分」を主語にしないで、「相手」が勝手に自分のことを寂しく思っている、と言い換えている、ということに、「自分中心主義過ぎる」と皆が口々に文句を言い始める。
先生は、「とってもロジカルでしょ?」と反論するものの、何がロジカルなんだか結局分からないまま。
あ~、これがフランスなんだなー。と実感する瞬間である。 面白い国。。。
|

そろそろまとめ |
だんだんと、帰国日が迫って来る中、ここ数週間は毎日、パリでの語学学校ライフにいそしむ日々。
MBAでのアサイメントに追われる日々とは異なり、気持ちにゆとりをもって語学を学んでいる。フランスで1年半過ごした後にもかかわらず、文化についても語学を通して意外と新鮮な学びが多い。今更ながら、へえー、フランスってそうなんだ・・・みたいな発見も。
というか、HECでは、フランス文化にどっぷり浸かる生活、ではなくて、やはり基本は英語&スタンダードビジネスを学ぶ生活がベースであり、そこにHECのフランス的な学校運営方針や珍事件などが加わって、コスモポリタン・フレンチ、とでも言うのか、一種独特の環境に身を置くことになる。そんな水槽から見たフランス社会はちょっと光が屈折して見えたりすることもあるんだろうと思う。
一時期、フランスが嫌いになりかけた時期もあった。
とにかくいい加減、ルールがあるようでない、街中の機械類はあちこちで壊れっ放し、自分の否を絶対認めない人達、人の迷惑など全く考えていないと思われる行動の多々、よくこれで世の中が廻るもんだと思うくらいの官民問わず非効率なサービス、外国人差別。。。キャンパスでの英語で何一つ不自由しない環境とのギャップも手伝って、フランスでの生活が思い通りにならないことばかり重なってイライラを募らせることも多かった。そして、最後は「フランスだからね」との諦めが入る。。。
でも、キャンパスを出てパリで生活を始め、普通のフランス人(*) の生活を間近に見て、コミュニケーションをする機会も増えてくると、「そんなに嫌なやつら」でもないことも分かってくる。ただ、ちょっと自己中心的なだけだ。自分に関係ないことや面倒くさいことからは出来るだけ遠ざかっていたいだけだ。でも興味を持ったことには積極的になるし、自分の利益に関係してくることには特に熱心だ。(^^;
(* ちなみに、HECにいるフランス人はいわゆるエリートと呼ばれる、かなり特別な部類の人たちで、責任感も強く、彼らとの学校生活はとてもスムーズでした^^。)
他人に関心を持たない一般フランス人も日本に対しては結構興味を持っているようで、こちらが日本人と分かると「オッ!」という表情で急に態度を変えて色々話しかけてきたりする。当然、自国の文化に関心を持ってくれることに対して悪い気はしない。そんなことも分かってくると、こちらもどこで力を入れたり抜いたりして良いのかが見えてきたりもする。この数週間の語学学校ライフは、そんな漠然とした感覚を再確認できた期間でもあった。
先日、訪ねてきた日本人の友人とバスの中で喋っていると、前に座っていた80近くにもなろうかと思われる、小柄でしわくちゃだが、上品な雰囲気のおばあちゃんが、「どこの国の言葉?」と話しかけてきた。日本語だと分かると「とても綺麗な言葉ねえ~、中国語とは違うわね~。」と褒めてくれた^^。日本語の音が綺麗だと思ったことは自分では一度もないが、言われて悪い気はしない。こういうことがあると、ちょっと嬉しいし、あーフランス人ってやっぱりいい人も多いよね。と思う。
HECMBAはフランス語が出来なくても問題なく卒業できるけれど、Chenの経験からは、やっぱりこの学校に来る人は、フランス語をある程度しっかり勉強するべきだな、と改めて思う。別に流暢にならなくても良いけれど、ちゃんとコミュニケーションが取れれば、よりそこから得るものが多くなる気がするから。そして、出来るだけキャンパスの外に住むこと!やっぱり、本当のフランスらしさはキャンパスの外にあると思うんですよね。。。
|

HEC就職事情 |
Chen達、2007年September Intakeにとっては、MBA留学のタイミングについて、ツイていなかったなあ、と思うことしばしば。
思えば、2007年はユーロが急に強くなってしまい、授業料&生活費含め、一番予算的に苦しまなければならなかった。日本人だけではなく、ドルの対ユーロレートの急落でアメリカ人留学生達の泣き言があちこちで聞こえた。私費学生にとっては、本当にきつい時期だった。
そして、卒業するこのタイミングには、世の中は大不況に・・・。例年HECの就職率は悪くはないはずなのだが、今年は周りを見渡すと、プログラム終了後1ヶ月経って、まだ就職活動中の人が結構いる。。。
おまけに急ピッチで円高・ユーロ安が進んでいる。1ユーロ=170円を払っていた我々はなんだったのか・・・。
さて、就職についてであるが、HECの場合、フランス人を除く外国人学生の就職のオプションとしては
①自国に帰る ②フランスに残って働く ③他のヨーロッパ諸国で働く(ロンドン、アムステルダム、ブリュッセルなど)
という3つが典型的なパターンである。①は、これまで比較的簡単に決まるといわれていたのだが、今年はこれも厳しいらしい。インド人学生の話だとインドでもIT系の仕事が激減しており、比較的高収入が見込めたポジションでの就職が難しくなっているようだ。日本人の場合(2007インテーク)はほぼ全員①のパターンだが、基本は皆昨年秋口までに就職先を決めてしまった人たちばかりだ。早めに決められたのも良かったのだろう。
一番悩ましいのが②のパターン。「フランスで働くこと」を描いてHECへの留学を選択した人たちは、今一番苦しい選択を迫られている。仕事がそもそも激減していることに加え、フランス的な就職慣習が、彼ら・彼女らを悩ます。まず、驚くことに殆どのフランスの企業はMBAを特別扱いしてくれない。特に職歴3~4年程度の人の場合は、学部卒の学生と同じく、Stageと呼ばれる6ヶ月から1年のインターンシップから始めることを薦められ、もしうまくFitするようならフルタイムのオファーを出しましょう、という流れになる。このインターン制度が曲者で、どの企業も大体月給1000ユーロほど、かつ最終的にオファーを約束するものでもなく、企業にとっては好都合な優秀な短期労働者になるわけだ。それでも、フランスに残って仕事をしたいMBA生達にとって、フルタイムでの直接就職する可能性がほぼ皆無の中、わずかな希望にかけてこの薄給でも働こうとする人は少なくない。(周りを見る限り、言葉の問題が多少あってもインターンで採用されることはそれほど難しくないようだ。)。正直、このシステムは、日本の「派遣切り」にも近くて、MBAで勉強した仲間たちがそのオプションをあえて選ぶことには疑問が残る。こういう状況を見るとフランス人労働者がしょっちゅうストライキを起こすのも、分からないでもない。
③のパターンは、昨年までは割りと多くあったケースのようだが、今年は随分減った。パターンとしてはグローバル企業のヨーロッパHQでの就職というパターンが多いようだ。語学にハンデがある場合(ヨーロッパの言語という意味。)は、FinanceやIT関連の職種が殆どになるようだが、給料の低いフランスで働くよりは、あえて、スイスやイギリス、ベルギーといった国で働いたほうが全体としての満足度も高い場合が多いようだ。
・・・ちょっと暗い話になってしまったが、全体としてのMBAの就職率は他に比べれば決して悪くはないと思う。ゴーンさんの話ではないが、企業が全く採用を止めてしまった訳ではなくて、バジェットが限られる中、企業の人材を見る目が一段と厳しくなっているのだと思う。こういう状況下、MBAはその狭き門により確実にたどり着ける一つのパスであり、一般的には企業側のMBAへの期待値もより高くなっているのではと思う。だから、企業のニーズと自分の希望がマッチした人は、割とちゃんとオファーを受けているのではないだろうか。
経済の先行きがなかなか読めないながらも、MBAを目指すタイミングとしては、実は今がちょうど良いのでは、と思うので、受験生の方々は是非是非頑張っていただきたいものです。
|

HEC MBA v.s. U.S.MBA? |
年末から年始にかけて、HECの交換留学プログラムを利用して9月から4ヶ月間、他のMBAに留学していたクラスメイトのうちの何人かがパリに戻ってきた。HECは世界のあちこちの有名MBAや修士プログラムと提携を結んでいるので、中にはインドや中国のMBAへ交換留学する人もいたが、交換留学をする人の大半の行き先はやはりUSである。久々に会う彼らと、お互いのアップデートも兼ねて話し込む。
やっぱり気になるのは「隣の芝生」(!)である。
何人かの話を総合すると ①学校のアドミニストレーションについてはUSのほうがきちんとしている。 ②授業のクオリティは大差ないか、科目によってはHECのほうが充実している。 ③学校はやっぱりアメリカ人中心に廻っていた。
という感じだった。
①は予想通り、の回答ではあった。キャリア・サービス、IT、といった学生をサポートするシステムの充実度はUSのどこの学校も相当フォーカスしているようだった。学校側の意識の問題と実際の運営予算の違い、が大きな理由だと思った。USの学校では、学生はお客様、で、学校はサービスを提供する側、という感覚があるようだ。ただ、そのサービスは決してタダではなくて学生の金銭負担もかなり大きい。年間授業料もUSの学校のほうがずっと高いし、学校側のお金に対する感覚は徹底していて「全てのアクティビティでお金を取られるしくみになっていて驚いた」という。授業で使う教科書以外の補助教材(先生のハンドアウトなど)もお金を払わなければいけないのだとか。HECはその辺はいい加減・・・。授業もいくつとっても料金も変わらないしねえ。
②授業についてはUSのMBAのほうがのアカデミックな内容が多い、という話が皆の話の共通点。先生も、長年研究者としてその分野に関わってきた人が殆どで、実際にビジネスの場で働いた経験がある人が先生になっているケースは少ないようだった。特にマーケティングについては、HECの第一線で活躍する先生の経験に基づいた授業をとった後にUSでの授業に行くと「物足りなくて驚いた」、とのコメントも。内容はやはり「マス・マーケティング」が中心に語られ、HECでほぼ常識になっている「ラグジュアリー」的な発想は、どの学校でも見かけなかったようだ。一方で、アントレ・プレナーシップの授業についてはやはりUSの方がケースも豊富で教える側の経験値も高いようだということも聞いた。特にベイエリアなどでは、実際のアントレプレナーとの交流が大変盛んで面白かったとのコメント。
③そして、学生生活全般。皆が言っていたのは、短期の交換留学プログラムで元からいる学生達に溶け込むのは正直とても難しかった、とのこと。特に、8割がアメリカ人学生、という環境の中で外国人の学生がSpeak upすることの難しさを皆語っていた。またアメリカの学校が、DiversityをValueとして掲げているにも関わらず、多くのアメリカ人はinternational experienceが殆どなく、そこまで海外に興味を持ってなかったり、比較的自国の仲間達だけで固まるケースが多いことにも驚いていた。その分、外国人であっても対等に発言できるHECのDiversity mixは本物だと、いうのが皆の共通意見。
なので、皆の結論としては、その人のオブジェクティブ次第でどちらの学校にもそれぞれ良さがあるのだ、という当たり前なところに落ち着く。まあ、HECのアドミニストレーションにはもうちょっと頑張ってもらいたいよね、という意見と、でも「フランスだからねえ~・・・」との半分諦めコメントがそこに続きましたが^^;。
ちょっと面白かったのが、Chen達が交換留学組みに「どうだった、どうだった?」と興味津々だったのと同様に、彼らも「(自分達のいない間)PP2はどうだった?」 (Did I miss anything interesting???) ととても知りたがっていたこと。君たち、相当沢山のゴシップネタをミスったよ!と冗談。
やっぱり隣の芝生はお互い気になるもの??
|
|
|