|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
プロフィール |
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
|
|
最近の記事 |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリー |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
FC2カウンター |
|
|
|
Why HEC? |
Why MBAに続いて必ず聞かれるもう一つの質問、Why HEC?
Chenの場合は、当初USの2年制のMBAを念頭において準備をしていました。しかし、転職活動やキャリアカウンセリングをする中で、自分のバックグラウンドと今後のプランと年齢のバランス、がキャリアチェンジで成功するためにとても重要だということが見えてきました。世の中一般的に全く違う業界に転職するのは35歳までという目安があり、自分でも自分のバックグラウンドや今後のプランを考えた場合、それまでには卒業しておきたいと思ったのです。そこで、受験準備の途中から、プログラムの期間が短いことを志望校選定の条件に変えたのです。そうすると必然的に欧州MBAが志望校の中心となりました。HECのプログラムは16ヶ月であり、色んなことを学び吸収する期間としては長すぎず短すぎずちょうどよいと思いました。(実際入学してみると、学んだことを消化するにはそれなりの時間が必要だということが良く分かります。Chenにとっては1年未満のプログラムでは高い確率で消化不良を起こしていたと実感しています。)
また、プロジェクトなど実践的なプログラムであること、マーケティングの授業で定評がある学校も条件であり、そうすると選択肢は余りなく、HECが自然と候補としてあがってきました。HECはフランスという国からイメージするようにブランド・マーケティングなどにも定評があります。また、HECはグランゼゴールという大学の学部にあたる教育機関がエリート養成コースとしてフランスでは有名で、それがHECMBAが名門といわれるゆえんでもあります。HECの卒業生ネットワークは就職にも非常に有効であると聞いており、それも受験の理由のひとつになりました。また、これまでアメリカばかりを向いて仕事をしていましたが、人生で初めて欧州に身を置いてみるのも自分にとってとても良い経験になるのでは、とも思ったのももう一つの理由です。
|
|
|