|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
プロフィール |
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
|
|
最近の記事 |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリー |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
FC2カウンター |
|
|
|
冬のドイツ、クリスマスマーケットを訪ねて |
金曜の夜から週末にかけて、ドイツはMannheim近郊のSpeyerという町まで、お仕事で現地滞在中の友人ルーシー&ジョージ夫妻を訪ねながら、念願のドイツの冬の名物、クリスマス・マーケットを見に行ってきた。Speyerはハイデルブルグの近くでもあり、ドイツでも屈指の規模を誇るハイデルブルグのクリスマスマーケットは今回の旅行の目玉でもある。
パリの東駅からTGVのドイツ版、Intercity-Express (ICE・イツェと読む)に乗り込みマンハイムまで約3時間。そこからSpeyerまでは30分程。思ったより全然近い。これで、往復約120ユーロだから本当にお得で便利だ。やっぱり、パリはヨーロッパ旅行の拠点だと実感。
ちなみに、チケットの予約は全てインターネットでできる。TGVを含む全ての高速路線はフランスのSNCFのサイトから予約できるのだが、今回学んだことは、ドイツへの旅行ならばSNCFではなく、ドイツ鉄道、DBのサイトから予約するほうが断然簡単(!)ということだ。両方のサイトに行ってみると違いが良く分かるのだが、DBのサイトは本当に良くできていて、英語を含むヨーロッパの9ヶ国語に対応、サーバーの反応も早いし、表示される電車のスケジュール候補もとても分かりやすくデザインされていて、ユーザー目線で作られていることが良く分かる。それに比較するとSNCFはフランス語しか載っていないし、サーバーは遅いし、表示方法も分かりづらいし、とにかくカイゼン要素満載だ。これだけでもお国柄の違いが良く分かってしまう。。。^^;
それはさておき。。。
ドイツのクリスマス・マーケットはとにかく楽しい!ここに来ると、クリスマスに関係する色んなものを一編に楽しめる。あらゆる種類のクリスマスの飾り、可愛らしい蝋燭、セーターやら冬物衣類と小物、色んなクリスマスのお菓子、それからもちろんスタンドで売っているソーセージや温かいグリュ・ワイン・・・。うろうろしているだけで楽しい。
今回は友人宅のあるSpeyerとそこから電車で1時間程度のHeidelbergと2箇所のクリスマス・マーケットを体験。Speyerはこじんまりとした可愛らしい、どちらかといえば地元の人を対象にしている感じのマーケットで地元の子供達がボランティアでクッキーを作って売っていたり。反対にハイデルベルグは規模も大きく、観光客を含め、ものすごい人出で賑わっていた。しかしその賑わいとは対照的に、気温はパリより3度以上低く、石畳の道路から寒さが伝わって底冷えのする感じだ。完全防寒態勢で臨む。
Speyerのクリスマス・マーケット♪
 大人もグリュ・ワインで一休み
 子供達のボランティア・クッキー屋さん
 Speyerの中心にある教会前の広場には臨時のスケートリンクが登場。ペンギンにつかまりながらスケートを練習する子供達。
Heidelbergのクリスマス・マーケット♪
 ハイデルベルグの町並み。ドイツ最古の大学都市として有名。
 生憎天気は雨もぱらつく曇り空だが、マーケットは大盛況
 蜂蜜で作った蝋燭を売るお店
 グリュ・ワイン。その年&街のデザインが入ったマグカップごと出される。カップはデポジット制なので記念に持ち帰ってもよし、返却してお金を返してもらってもよし。
 ハンバーガーのお店。
 グリーンピースのスープ
 手前がマッシュルームの煮込み。奥にはドイツ名物のながーい白ソーセージを挟んだホットドックが並ぶ。
 ショームクッセ。チョコレートの中は卵白で作ったメレンゲ。
この楽しさをこの場では伝えきれないのがとても残念・・・やっぱり実際に行ってみないとね!^^
|
|
|