|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
プロフィール |
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
|
|
最近の記事 |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリー |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
FC2カウンター |
|
|
|
What is a corporation? |
先週から始まった、Corporate Marketingのクラスでは、企業のイメージを如何にストラテジックに作って世の中にコミュニケートしていくか、いってみれば広報ストラテジー、についてを勉強している。
企業のグローバル化と、インターネットの普及でコミュニケーションのスピードがますます速くなったこと、とで企業にとってはコーポレート・マーケティングの重要性はますます高まっている。
なにしろ企業の中には、国家に准ずるほどのパワーとイメージをもつものもある。また、実際の企業規模は大きくなくとも、企業イメージはインターネットや事件を通して簡単に増幅されたりもする。ステークホルダーの枠がこれまで以上に広がる中、社会に対してどう関わって社会責任(CSR)を果たしていくのか、どのように見られるのか(Perception)、両方の部分に、企業はこれまで以上に敏感にならざるを得ない。コミュニケーションも大事なんだけど、一貫性したストラテジーとアクションがなければ、その企業は嘘っぽく見えてしまう、というのが先生のお話。
そういえば、MBAプログラムが始まったばかりの頃、"Sustainable Business Development Strategy"というクラスをとり、そこで昨今流行の"Sustainable(環境に配慮した)"な企業活動についての考え方について色々と分析&ディスカッションした。世界中の「エコ・ブーム」の中、環境に配慮しない企業は、「悪者」のレッテルを貼られる。
ちなみに、"Sustainable Development"は、もともとは発展途上国の開発において、「何かの犠牲の上」にではなく、「持続可能な発展」を目指すべきだ、と国家や支援国の開発方法を表すのに使われていた言葉だったのだが(少なくともChenが大学で開発論などを学んでいる頃はそうだった)、今や、国家の活動ではなく、企業活動、特に環境に配慮した活動、を表す言葉として使われている。 (今や猫も杓子も"Sustainable"で個人的には食傷ぎみだけど。。。)
こういうトレンドをみると、企業って何だっけ?と改めて考えたくなる。
"Sustainable..."の授業で、その辺をうまく表したビデオを先生が紹介してくれたことを思い出して久しぶりに見てみた。 "What is a corporation?"
|
|
|