カレンダー
05
| 2009/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
プロフィール
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
FC2カウンター
ついに卒業!
卒業式の参加のため、再びパリを訪れた。 約4ヶ月ぶりのパリは、季節が変わって観光客が増えた以外、何も変わってなくて、街を歩いていると、なんだかまだ自分はここに住んでいるんじゃないか、という錯覚を覚えるほど、自然な感覚がある。 例年、6月に開かれる卒業式は、9月入学の人にとってはプログラムの終了から6ヶ月の間が空いているため、参加できない人も多いが、それでも、今年は7割くらいの人はキャンパスに戻ってきて、クラスメイトとの久しぶりの再会を喜んだ。日本からも、忙しいスケジュールの合間を縫って、2泊4日の弾丸スケジュールで来たクラスメイトも! Chenの場合は、実は、家賃その他の決済のために開けたままにしておいた銀行口座を解約する、という別の目的もあったので、なんとしても行くつもりだった。(ちなみに銀行口座のクローズは、開設した店舗でないと出来ない。また、ソシエテ・ジェネラル銀行の場合、Jouy en Josasのような小さな店舗では、解約後のお金の引渡しが出来ないので、Jouyに行って手続き後、更にVersaillesやVelizyなどの同じ地区の別店舗に行かなければならず、(交通の便が悪いこともあり)半日がかりの手続きだ。日程に余裕を持たせておいて超正解。) パリ到着の日は、雨が降っていて寒かったものの、卒業式当日は綺麗に晴れ上がり、午後からは気温も上がり、初夏の日差しで、緑の芝生がまぶしい一日だった。 芝生に広げられた白いテーブルでのブッフェに始まり、皆続々と到着し始めると、既に同窓会の雰囲気。4ヶ月程度なので、みんな相変わらず、という感じ。 HECのガウンは、黒字に青い袖口と青と水色のスカーフ、というすっきりしたデザイン。ちょっと帽子が安っぽいのが気になったが、個人的には満足。このスカーフの色は、各プログラムによって、マスターはオレンジ、PhDは紫など色が分かれていた。 HECの卒業式はグランゼコールからPhDまで全てのプログラムを全部一緒に行うので、一人一人壇上に上がって証書をもらう形式はとらない。別途、開かれたMBAのラップアップセッションで、証書をAssociate Dean から受け取る。なんだかあっけないが、これで晴れて「MBA卒」となる。 このセッションでは、今年のMBA卒業時点での就職率の結果も公表され、厳しい現実を改めて実感させられた。しかし、この状況の中、素晴らしいことに日本人のクラスメイトの就職率は100%!みんな優秀なのもさながら、現実を見極めて真面目に就職活動をしてきた着実な国民性もあったと思う。 まだ就職活動を続けている友人達の多くは、パリに残ることと理想の仕事を見つけることとの狭間で苦労しているようだった。彼らにしてみれば、経済状況が良ければもっと色々チョイスもあったはずなのに、という思いも強く、スタックしてしまっているようだった。。。 でも、こういう時代だからこそ求められてる人材もはっきりしてきていると思うし、MBAへの期待も大きいと思う。中には、時代の流れにのって、希望通り環境エネルギーの会社に就職した人もいたし、戦略的に動けば、きっと希望に合う仕事があるはず。。。彼らに何とか、うまく道が開きますように! 式が終わった後は、場所を変えてパリのコンコルド広場近くのMaxim de Paris でパーティー。久しぶりの華やかな空間が嬉しい。 夜中遅くまで、思いで話などで盛り上がって楽しかったのだが、妙に気を使うパーティーだったのも事実。就職が思い通りに決まっていない人が予想以上に多く、『MBA卒が未来を語る』というポジティブな雰囲気よりも、『MBA後の進路を聞くのが申し訳ない』雰囲気が強くて、皆の成長振りを期待していたChenにはなんだか歯がゆい気持ちが残ってしまった。。。まあ、現実はこんなものなのかもしれないけれど。 ・・・・ そして、週末明けには皆、それぞれの現実に戻る。働いている人も働いていない人も。2年に亘る長かった宴は遂に終わり、皆それぞれの道へと進んでいくんだな~。そんなことを漠然と考えながら、飛行機の中では、あっという間に爆睡なのでした。。。zzzz
スポンサーサイト