|
|
カレンダー |
12
| 2009/01 |
02
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
プロフィール |
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
|
|
最近の記事 |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリー |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
FC2カウンター |
|
|
|
そろそろまとめ |
だんだんと、帰国日が迫って来る中、ここ数週間は毎日、パリでの語学学校ライフにいそしむ日々。
MBAでのアサイメントに追われる日々とは異なり、気持ちにゆとりをもって語学を学んでいる。フランスで1年半過ごした後にもかかわらず、文化についても語学を通して意外と新鮮な学びが多い。今更ながら、へえー、フランスってそうなんだ・・・みたいな発見も。
というか、HECでは、フランス文化にどっぷり浸かる生活、ではなくて、やはり基本は英語&スタンダードビジネスを学ぶ生活がベースであり、そこにHECのフランス的な学校運営方針や珍事件などが加わって、コスモポリタン・フレンチ、とでも言うのか、一種独特の環境に身を置くことになる。そんな水槽から見たフランス社会はちょっと光が屈折して見えたりすることもあるんだろうと思う。
一時期、フランスが嫌いになりかけた時期もあった。
とにかくいい加減、ルールがあるようでない、街中の機械類はあちこちで壊れっ放し、自分の否を絶対認めない人達、人の迷惑など全く考えていないと思われる行動の多々、よくこれで世の中が廻るもんだと思うくらいの官民問わず非効率なサービス、外国人差別。。。キャンパスでの英語で何一つ不自由しない環境とのギャップも手伝って、フランスでの生活が思い通りにならないことばかり重なってイライラを募らせることも多かった。そして、最後は「フランスだからね」との諦めが入る。。。
でも、キャンパスを出てパリで生活を始め、普通のフランス人(*) の生活を間近に見て、コミュニケーションをする機会も増えてくると、「そんなに嫌なやつら」でもないことも分かってくる。ただ、ちょっと自己中心的なだけだ。自分に関係ないことや面倒くさいことからは出来るだけ遠ざかっていたいだけだ。でも興味を持ったことには積極的になるし、自分の利益に関係してくることには特に熱心だ。(^^;
(* ちなみに、HECにいるフランス人はいわゆるエリートと呼ばれる、かなり特別な部類の人たちで、責任感も強く、彼らとの学校生活はとてもスムーズでした^^。)
他人に関心を持たない一般フランス人も日本に対しては結構興味を持っているようで、こちらが日本人と分かると「オッ!」という表情で急に態度を変えて色々話しかけてきたりする。当然、自国の文化に関心を持ってくれることに対して悪い気はしない。そんなことも分かってくると、こちらもどこで力を入れたり抜いたりして良いのかが見えてきたりもする。この数週間の語学学校ライフは、そんな漠然とした感覚を再確認できた期間でもあった。
先日、訪ねてきた日本人の友人とバスの中で喋っていると、前に座っていた80近くにもなろうかと思われる、小柄でしわくちゃだが、上品な雰囲気のおばあちゃんが、「どこの国の言葉?」と話しかけてきた。日本語だと分かると「とても綺麗な言葉ねえ~、中国語とは違うわね~。」と褒めてくれた^^。日本語の音が綺麗だと思ったことは自分では一度もないが、言われて悪い気はしない。こういうことがあると、ちょっと嬉しいし、あーフランス人ってやっぱりいい人も多いよね。と思う。
HECMBAはフランス語が出来なくても問題なく卒業できるけれど、Chenの経験からは、やっぱりこの学校に来る人は、フランス語をある程度しっかり勉強するべきだな、と改めて思う。別に流暢にならなくても良いけれど、ちゃんとコミュニケーションが取れれば、よりそこから得るものが多くなる気がするから。そして、出来るだけキャンパスの外に住むこと!やっぱり、本当のフランスらしさはキャンパスの外にあると思うんですよね。。。
スポンサーサイト
|
|
|