fc2ブログ
~Nouveau Monde~ HEC Paris 留学記
世界はヨーロッパへ!フランスでMBAを志すトランタンのブログ。
カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

Chen

Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。
2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。
目標:勝ち猫になります!!!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

お買い物

父の日・ギフト・花束・母の日

FC2カウンター

MBA、遂に終了!
更新がなかなかできなかったが、12月19日を持ってChenの1年6ヶ月に渡るMBA生活は遂に終了(!)。早かったな~、というのが一番の感想で、同じく周りの人からも口々に聞かれた。

最終日の19日は、Swim with the Pressという、Crisis時のコミュニケーション対応方法などを学ぶ、PR関連の授業で締めくくられた。この授業、トピックも先生も面白かったものの、先生の都合で、大幅に授業時間がカットされてしまい、埋め合わせは各自、ケースレポート(また課題~!)を提出&、最終日は代理の先生で乗り切る、と、なんとも気の抜けたクラスとなってしまった。例年、面白いとの評判のクラスだったので、楽しみにしていたのになんともがっかり。まあ、こういうこともHECらしいというか。。。

マーケティング・トラックでは、他のトラックより1時間多くクラスを設けて、唯一、『最後の授業』を演出(?)、クラスに貢献した人へのアワードなども発表され、最後はカクテル、と盛り上がったものの、他のクラスは、大体皆さらっと終わる感じだった。

HECMBAの総括はまた、ちょっと時間を掛けてまとめていくことにして、PP2の総括を。

PP2はMBA最後のタームなので、少し余裕が出来るかと思いきや、Chenは反対に妙に張り切ってしまい、タームの後半から朝8時からのクラスが週に3日もあるスケジュールを組んで、結構きつい授業構成になってしまったのもあり、課題に追われるうちに終わってしまった、感もある。

まず、授業については、個人的には面白い授業が多かったので全体としては満足度はそれなりに高かった。必修のトラック授業は非常に面白かったし、その他の選択科目も個人的には外れは殆どなかった。特にThinking StrategicallyやIndicators for Managersは、何に基づいてDecision makingをしたら良いのか、をアカデミックな考え方とタイムリーな話題と両方に渡って考えることができたのが収穫だったと思う。

一方で、PP1では、ほぼSeptember Intakeのみが選択科目を取っていたのだが、PP2からはJanuary Intake+大勢のExchange studentsがChen達Septemberと一緒に選択科目を取ることになったため、人気科目の競争率がものすごく高くなってしまうという現象が起きていた。なぜもっとクラス数や1クラスで受け入れる人数を増やさないのか疑問なのだが、これは、学校のシステムの改善点だと思う。Chenの場合、人気の高いクラスはPP1で出来るだけ取っておいたので、これは正解だったと思う。

それから、キャンパスライフについては、PP2はやっぱり今までとは雰囲気が大きく変わった気がした。9月から他の学校へ交換留学に出るクラスメイト達も多かったし、また反対に受け入れる交換留学生も50人以上やってきて、もともと母数が少ないHECMBAとしては、これだけでかなり雰囲気が変わった。それから、9月からは、昨年を上回る数の新一年生が入学してきてキャンパスの中心は一年生に移りつつあったのもある。また、Chen含め、パリから通学するクラスメイト達が多数派になって、Jouyでの密な寮生活から、それぞれ独立した生活に変わったことから、キャンパスとの距離感が生まれた感じもある。それにもちろん、PP2は皆就職活動に忙しくて皆で集まる機会も減ったこともあるかもしれない。

それから、一番不思議に感じたのは、最後のタームだった割には、学校側からの"〆"のメッセージが全くなかったこと・・・。HECの卒業式は6月なので、仕方ないかもしれないのだが、雰囲気的には、だんだんと人数が減っていく立食パーティーの終盤みたいな感じ、と言えばいいのだろうか。MBAを始めるときは学校側でも色んなイベントを用意していてくれたのに、終わりのときは流れ解散、みたいな。なんか、余計に寂しいじゃん~、と感じるのはChenだけ?

ちゃんと締めようよ~。

ちなみに、Chenは1月一杯パリに滞在した後に日本に帰国することに決めました。自分なりに、HECMBAとフランスでの生活をきっちり締めてから帰国しようと思います^^。

スポンサーサイト



MBA Graduation Party
パリのSt Germainのクラブを貸切ってStudent Council 主催のGuraduation Partyが開かれた。

授業は正式には12月19日(金)までまだあるものの、授業の組み方によっては火曜日のトラック授業がMBA最終日で、翌日には帰国する人もちらほらいたため、急遽繰り上がって火曜日の夜となった。

PP2は、専門によって取る授業も全く重ならなかったり、就職活動を優先して前半で単位を早めに取り終えて殆ど学校に来ない人もいたりするので、「久しぶり~!」という感じの人も。久々に皆とまとまって会えたのと、開放感とで盛り上がれて嬉しい。盛り上がる半分、皆、どことなくセンチメンタルな気分も漂う。

正式な卒業式は6月にSeptember, January Intake 両方まとめて行われるが、その時期にキャンパスに戻ってこれるかどうか、今の時点では皆分からないし、実質これが皆との最後のパーティーかもしれない。

名残惜しくて、Chenが会場を後にしたのは結局朝4時くらいだった。。。(Jouyから来ている人たちは、始発電車で帰るつもりで最後まで残っていた人も多かったらしい。)


Marketing Track ゲスト・スピーカー
マーケティング・トラックでは期間中何度か、授業の後にゲストスピーカーを迎えてConferenceを用意してくれる。この日はダルサス先生の高校時代からの友人というペプシ・フランスのDirecteur Généralが来てくれた。HEC同様、名門グランゼコールのESSECのMBA卒である。

今回は、前置きなどは特になく、先生の意向で、とにかく自分のキャリアのバックグラウンドや何を考えて仕事をしてきたか、好きなことを喋ってください、という形なので、プレゼンも特にない。しかしこの人、背は小さいのだが、ものすごくパワフルでよく喋る人で存在感がある。何しろ、人として話が面白い。先生が高校時代のエピソードなど交えつつ、おかしいと思うことがあると徹底的に戦う男、敵に回すと大変なことになる奴だ、と紹介してくれた。

もともとはP&Gのマーケティングで働いていたのだが、ある時期上司とどうしてもうまく行かず、転職を決意した結果、当時まだ規模もとても小さかったペプシ・フランスを紹介され、好きにマーケティングをやっていい、とおいしい話につられて転職したところ、上司になるはずだった人は翌週転職してしまうなど会社の組織はボロボロ、、入った瞬間に上司の仕事も引き継ぎ、ベルギー・マーケットも(人がいなかったので)任されるはめになるし、「こんなはずじゃなかった!」状態に。

すぐに自分も逃げる準備を始め、知り合いが某有名戦略コンサル会社に勤めていたことからそこの面接を受け最終面接までこぎつけて、あとはサインをするばかり、という段階になって、やっぱりペプシに残る決断をする。それは、戦略コンサルのワーク・ライフ・バランスに疑問を持っていたことと、自分の強みはやはり組織を動かして物事を作り上げていくことだと再認識したこと、によるそうだ。

ペプシに残る決断をしてからは、フランスでは弱小ブランドだったペプシの建て直しを始め、いまやペプシ・フランスのメジャーな収入源のトロピカーナの買収や、ドリンク部門としてのポートフォリオの見直しなどにも関わり、気がついたら17年くらい経っていた、という。この間、入社当初数十人だった従業員数も、数百人に増えた。

彼の話で一番印象に残ったのは、彼のキャリアのサクセス・ファクターは人間関係にあった、ということだ。例えばトロピカーナの買収もたまたま彼の大変信頼している友達から事前に情報を得ることができたために、社内を説得して買収の準備を進めることができたという。

キャリアの色んな局面で必ずといっていいほど友達に助けてもらっている彼の、ネットワーキング術のコツは?と質問させてもらったら、下の3つを挙げてくれた。
* Willingness to exchange
* Humanity
* Curiosity --> Don't approach by title
LinkedInなんて糞くらえだ、とのコメント。^^; タイトルに騙されてはいけない、と。

あとは、ワーク・ライフ・バランスを考慮してコンサルに行かなかったのに、結局今もメチャクチャ忙しいのでは?との質問には、ペプシの仕事のほうがそれでもバランスが取れているはず、とのお答え。Time managementのコツとしては
* Priorityをはっきりさせる。自分にとってはFamilyが1番のプライオリティだった。
* Decideすること。今決めてしまえば、明日悩まなくてもよくなる。
* ITをうまく活用すること。

あとは、Managementとして大事なこととして、"Bad news"をどうマネージするか、が一番大事だと、コメントしていた。

マーケティングトラックも最終章を迎え、先生も学生達に、マーケティングだけでなく、ソフトスキルについて学んでほしい、と思っている感じがした。とても良いConferenceで、改めて先生にも感謝。

日仏経済シンポジウム
2008年は日仏経済交流の150周年にあたるということで、パリ商工会議所の主催により「日仏経済シンポジウム」がパリ商工会議所"Salle des Fêtes"にて開かれた。以前にGEのイメルト氏が講演を行ったシャンデリアと鏡の部屋である。本当は学生の身分では参加できないらしいのだが、我らのマーケティング・プロフェッサー、ダルサス先生がこのシンポジウムのモデレーターをされるということで、特別にマーケティングトラックの日本人学生数名を招待していただいた。

日本側からは経済産業省やJETROを始め、フランスで活躍している企業の方々も多数参加、フランス側からは反対に日本で活躍している企業などが参加し、両者によるパネルディスカッションや、ルノーのカルロス・ゴーン社長によるスピーチとそれに続くレセプションなど、盛り沢山で半日掛りの結構大きなイベントだった。

改めて学んだのは、日本とフランスの経済交流の原点は、19世紀の生糸貿易にあったこと。この時代、フランスのリヨンはヨーロッパ最大の織物産業の都市であり、日本から輸出される生糸の50%はフランスで買われていたという。生糸ビジネスのフランスへの進出に伴い、金融業などもパリに進出し、ヨーロッパへの投資の足がかりになっていったそうな。(当時の三菱銀行もリヨン支店をこの頃開設。)

ラウンド・テーブルは、先生のリードもあり、日本とフランスの企業それぞれの視点が良く分かるうまい構成になっていて大変面白かった。各企業の代表の方々が多かれ少なかれ必ず口にしていたのが「文化」についてである。特に堀場製作所の社長は、京都の企業であることも引き合いに出し、「アメリカと日本は木の形が似ているが、フランスと日本は根っこが似ている。」と表現されていて、根っこでのコミュニケーション、つまり文化の部分をうまく扱えればビジネスもうまく行くんだと。うまいこと言うなー。また、両者の文化・ビジネスの違いとして、「日本はプロダクト&クオリティの国、フランスはデザイン&ブランドの国である」とのコメントをする方も。トヨタ・ヨーロッパの社長は、トヨタがヨーロッパで戦える車を作るためにデザインスタジオをフランスに作った例をあげつつ、違いは「乗り越えるよりもシナジーを考えたほうが良い」、とのコメント。

ビジネスだけでなく、政治に期待するコメントも。マーケティングの授業のケースにも出てきた、Street furnitureという手法で野外広告を手掛けるJCDecauxの社長は、98年の日本への進出を振り返り、「失われた10年」の間に規制緩和が進み、横浜で官民協力という形で新しい広告ビジネスを立ち上げることができた例を紹介しつつも、まだこのビジネスモデルでの「ドミノ現象」は起きていない、特に東京都が一番規制緩和から遠く、なかなか目指すステージに立てないこと、などを訴えた。フランス企業から見た日本の政治へのじれったさが伝わってくる。

また反対に、日本企業のヨーロッパ進出における切実な悩みとしては、「特許紛争」が挙げられた。学校の授業でも習ったが、特許は取得した国でのみ有効という大原則がある。なので、EUマーケットに進出したい日本企業はEU圏内の国においていちいち特許申請を行わなければならず、また訴訟を起こすときも国ごとになり、莫大な費用と時間がかかり、EUマーケット進出の大きなネックになっているとのこと。これをフランスの力で何とかしてほしい、とのコメントは味の素ヨーロッパの社長から。

最後は、お待ちかねのゴーン社長のスピーチ。まあ、時期が時期だというのもあるが、なんだか歯切れが悪かった印象が残る。メインのトピックはやはり、この経済危機をどう見ているか、という話。繰り返し強調していたのは、このEconomic Crisesは『金融』危機なのだ、ということ。つまり、信用システムが崩れてしまっているので、これがカイゼンされない限りいくら金を投入しても企業も経済も上向けないのだ、と。自動車業界としても、結局は早く金融側を何とかしてくれないと、という話だった。車の販売業績が悪化しているが、みんな別に経済が悪化したから急に車を買いたくなくなったわけではないのだ。背景は金融の問題で車の短期ローンの利率が上がってしまって買えなくなってしまっているのだ。

ゴーン社長は、今はどの企業も戦略的な決定はしにくい、ということを強調しつつも、でもこの状況を乗り越えて将来のチャンスをつかむためには、合併などを通して投資の効率化とリソースと技術の共有化をいかに進めるかが鍵だと言われていた。Chen的には「ゴーンさんはどっちやねん!」と突っ込みたかったが。。。あとは質問で企業の国籍と社長の国籍とが違うことのインパクトは、というものが出てきたが、「その会社(ビジネス)のことを一番良く分かっている人がなるべきだ」との普通な答えだった^^;。日仏同時通訳を通してのスピーチだったので、言葉の使い回しとかダイナミックさが伝わってこなかったのもあるが、もう少しルノーのゴーン氏がどう舵取りしていくつもりなのか、具体的なお話をしてもらえたらもっと面白かったのにな、とちょっと残念ではあった。

gausin

最後はレセプションでカクテル。パリには実はこんなに沢山の日本人が駐在しているんだ、と改めてびっくりするほど会場は日本人だらけ!Chenは朝昼の食事を抜いていたこともあって、ネットワーキングより食い気に走ってしまい、ちょっと反省。(だってフォアグラのソテーとか出て来るんですもの~。)それでももちろんちょっとは何人かとお話をさせてもらったりして満足して、日仏経済シンポジウムは、これにて終了・・・。

冬のドイツ、クリスマスマーケットを訪ねて
金曜の夜から週末にかけて、ドイツはMannheim近郊のSpeyerという町まで、お仕事で現地滞在中の友人ルーシー&ジョージ夫妻を訪ねながら、念願のドイツの冬の名物、クリスマス・マーケットを見に行ってきた。Speyerはハイデルブルグの近くでもあり、ドイツでも屈指の規模を誇るハイデルブルグのクリスマスマーケットは今回の旅行の目玉でもある。

パリの東駅からTGVのドイツ版、Intercity-Express (ICE・イツェと読む)に乗り込みマンハイムまで約3時間。そこからSpeyerまでは30分程。思ったより全然近い。これで、往復約120ユーロだから本当にお得で便利だ。やっぱり、パリはヨーロッパ旅行の拠点だと実感。

ちなみに、チケットの予約は全てインターネットでできる。TGVを含む全ての高速路線はフランスのSNCFのサイトから予約できるのだが、今回学んだことは、ドイツへの旅行ならばSNCFではなく、ドイツ鉄道、DBのサイトから予約するほうが断然簡単(!)ということだ。両方のサイトに行ってみると違いが良く分かるのだが、DBのサイトは本当に良くできていて、英語を含むヨーロッパの9ヶ国語に対応、サーバーの反応も早いし、表示される電車のスケジュール候補もとても分かりやすくデザインされていて、ユーザー目線で作られていることが良く分かる。それに比較するとSNCFはフランス語しか載っていないし、サーバーは遅いし、表示方法も分かりづらいし、とにかくカイゼン要素満載だ。これだけでもお国柄の違いが良く分かってしまう。。。^^;

それはさておき。。。

ドイツのクリスマス・マーケットはとにかく楽しい!ここに来ると、クリスマスに関係する色んなものを一編に楽しめる。あらゆる種類のクリスマスの飾り、可愛らしい蝋燭、セーターやら冬物衣類と小物、色んなクリスマスのお菓子、それからもちろんスタンドで売っているソーセージや温かいグリュ・ワイン・・・。うろうろしているだけで楽しい。

今回は友人宅のあるSpeyerとそこから電車で1時間程度のHeidelbergと2箇所のクリスマス・マーケットを体験。Speyerはこじんまりとした可愛らしい、どちらかといえば地元の人を対象にしている感じのマーケットで地元の子供達がボランティアでクッキーを作って売っていたり。反対にハイデルベルグは規模も大きく、観光客を含め、ものすごい人出で賑わっていた。しかしその賑わいとは対照的に、気温はパリより3度以上低く、石畳の道路から寒さが伝わって底冷えのする感じだ。完全防寒態勢で臨む。

Speyerのクリスマス・マーケット♪

speyer
大人もグリュ・ワインで一休み

speyer4
子供達のボランティア・クッキー屋さん

speyer5
Speyerの中心にある教会前の広場には臨時のスケートリンクが登場。ペンギンにつかまりながらスケートを練習する子供達。

Heidelbergのクリスマス・マーケット♪

Heidelberg
ハイデルベルグの町並み。ドイツ最古の大学都市として有名。

Heidelberg7
生憎天気は雨もぱらつく曇り空だが、マーケットは大盛況

Heidelberg2
蜂蜜で作った蝋燭を売るお店

Heidelberg3
グリュ・ワイン。その年&街のデザインが入ったマグカップごと出される。カップはデポジット制なので記念に持ち帰ってもよし、返却してお金を返してもらってもよし。

Heidelberg4
ハンバーガーのお店。

Heidelberg9
グリーンピースのスープ

Heidelberg5
手前がマッシュルームの煮込み。奥にはドイツ名物のながーい白ソーセージを挟んだホットドックが並ぶ。

Heidelberg8
ショームクッセ。チョコレートの中は卵白で作ったメレンゲ。

この楽しさをこの場では伝えきれないのがとても残念・・・やっぱり実際に行ってみないとね!^^