fc2ブログ
~Nouveau Monde~ HEC Paris 留学記
世界はヨーロッパへ!フランスでMBAを志すトランタンのブログ。
カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

Chen

Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。
2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。
目標:勝ち猫になります!!!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

お買い物

父の日・ギフト・花束・母の日

FC2カウンター

Luxury & Democracy
HEC MBAプログラムの名物(?)でもある"Marketing and Strategies in Luxury"の授業は今期選択した科目の中でも1,2番を争う面白さだ。

先生は元Louis VuittonのCEO。LV以前は、1665年創業のフランスのガラスメーカーの老舗、Saint-GobainのCEOでもあった。

(*ちなみにSaint-Gobainはルイ14世の統治下、当時高級品でかつイタリアの独壇場であった鏡やガラスの製造を、輸入に頼るのではなく、フランスで自給するために財務省の提案で作られた会社だという。当時、ベルサイユ宮殿の「鏡の間」に象徴されるように、Luxuryとしてのガラス製品への需要は非常に高まっており、サンゴバンはシャトーデザインに欠かせない存在だったようだ。)

とてもエネルギッシュなこの先生、アカデミックの枠に捕らわれずに、「Luxury businessとは何か」を自分の経験に基づいて伝授してくれる。

彼いわく、Luxuryといわゆる「マーケティング」とは全く違うのだと言い切る。Luxuryはかつて王様や貴族など「特別な」階級の人達が日常手にするものであった。それが時代が変わって「一般の人たち」にも「特別なもの」として手が届くようになった。Luxuryの民主化である。

しかし、LuxuryがLuxuryであり続けるためには、それはやはり「特別な」プロダクトであり続けなければならない。消費者はそれを手に入れることで、「特別感」も同時に持てるようでなければならないのだ。

社会の民主化と資本主義化は、大量消費時代のマーケティングを生み出した。世の中に溢れ返る情報と商品。誰でも欲しい時に(ときにはネットでいつでもどこでも)商品が手に入るのが当たり前の時代になった。でも、それは同時に、何かを「手に入れること」への特別感が希薄になってしまったということでもある。

Luxuryはあくまでも、手に入れること自体が「特別」でなければならないのだ。だから、プロダクトはもちろん、プライスも売る場所もコミュニケーションの仕方まで全て「特別」でないといけない。その辺を先生は事細かく教えてくれる。

う~ん。超面白い。

ちなみに、授業の一環で「グループ・プロジェクト」も入っている。これは、実際に存在する企業の製品のluxury strategyをauditするというもの。

Chen達はフランスの某ジュエリーブランドをプロジェクトとして取り上げる。100年以上の歴史を持ちシャンゼリゼにも店舗を構えるこのブランド、最近はどうも低迷しているようだ。先週、フランス人のチームメイトが伝手があって、この会社のCEOと面談することができた。何と、このCEO、20年前はHECMBAで教授をやっていたそうな。その後、色んな高級ブランドのマネジメントを渡り歩いてきて、最近このブランドのCEOとして就任したらしい。まさにLuxury business managementのプロ、だ。そんな人にどれだけの提案ができるのかわからないがとにかく皆で頑張ってみようと思う。

ますます面白くなりそうだ。


スポンサーサイト



不安定な世界
中国四川で起きた地震の被害が膨れ上がっているようだ。
成都出身の中国人のクラスメイトは、家族や友人の無事が確認できるまでは気が気でなかったようだが、今はひとまずホッとしているようだ。同じ四川でも住んでいる地域によって被害度が全く違うらしい。また昔ながらの民家は鉄筋が入っていない建物ばかりだったことも被害を大きくしたようだ。彼女の家族が避難している場所は電話もインターネットもつながるし当分は安全だという。良かった。

こうした国際ニュースもそこに自分の親しい人たちが関わっていると、急に身近に思えてくる。

HECMBAにはレバノン国籍を持つ人が何人かいる。
フランス語が公用語になっているので、クラスのレバノン人は皆フランス語がとても流暢だ。皆明るくて心の優しい人たちだ。

しかし、そんなことが信じられない程、彼らの母国は荒れ果てている。インターンシップで一時帰国していたクラスメイトは、オフィスのすぐ近くで銃撃戦が始まってしまうような状況で、インターンを諦めて学校に戻ってきた。戻るときは自力で何とか脱出ルートを探し出して、空港は難民のような人たちで溢れかえっており、フランスに戻れたのも奇跡的だったという。

彼の両親はスイスに移住して国籍も持っており安全だが、それ以外の従兄弟や祖父母達などの家族は未だにレバノンから離れられないのだという。なぜなら、レバノンの空港は封鎖されており、シリア経由でしか国外に出れず、レバノンのパスポートしか持たない家族達はシリア経由だと国外に出れないのだという。そして、何よりも莫大なお金がかかる。。。

そこまで酷くなっていたとは、知らなかった。

普通の日本人にとってはレバノンはちょっと遠い国だと思うし、Chenにとってもそうだった。また、学生同士でキャンパスでそうしたトピックについて語ることもあまりなかったから、どうしてもその辺は疎くなる。そもそも、このあたりのセンシティブな内容をキャンパスでは中々トピックにできないだろう。クラスにはイスラエル人もいるし、そのイスラエルを支えるアメリカ人も沢山いる。話を聞けば聞くほど、明るかった顔がどんどん暗くなっていく。

MBAを卒業したあと、それでもレバノンに帰って働きたいの?との問いに、状況が許す限り戻りたい、と強く思っている彼ら。自分達の祖先がずっと育ってきた場所だから。

先週のニュースでようやく「レバノン、大統領を選出」との見出しが出ていた。正直、何もできないのだけれど、クラスメイト達の母国が、少しでも安定に向かってほしい、と願うばかりだ。。。

International Negotiations
金曜日から週末に掛けて、Personal skillに関連した授業、International Negotiationsの授業があった。

教授はTHALESという軍事用の衛星や飛行機、ITシステム、機材など諸々を製造販売しているフランス企業でinternational business developmentに長年携わってきたちょっと目つきの鋭い40代後半の先生。HECMBAの卒業生でもある。色々な国の政府に軍需用品を売る交渉を多く経験してきたそうな。まさに、international negotiatorだ。

もちろん理論だけでなく、実際に交渉のシミュレーション・ゲームをしてNegotiationの理論を体感することもできた。

ルールは単純で、ゲーム理論(囚人のジレンマ)に基づいてており、お互い合意に基づいて行動すればお互いそこそこ儲かり、相手をうまく欺ければ欺いたチームはメチャクチャ儲かるが、欺かれたチームはメチャクチャ損する、という仕掛けになっている。

ゲームとは言え、始まると皆真剣。交渉に納得行かず、モデレーター担当になったクラスメートに詰め寄る人たちも。

面白いのが、ゲームが終わった後になぜこのようなチーム編成が組まれたかの種明かしがあったこと。先生によるとネゴシエーターのタイプ分析は"Machiavelic" "Gambler" "Realist" "Choir Boy"の4つに分かれるそうで、チームは基本的には同じタイプで組み、対戦は違うタイプのチームと行うという形になっていた。

Chen達は超リアリスティックに、お互いハッピーな堅実路線で交渉を終了したが、一番傑作だったのが、とても政治的なマキアベリタイプの女性チームに、ナイーブな聖歌隊少年チームがそうとは知らずにすっかり騙されて(?)大損したケース。先生のコメントに寄れば、ネゴシエーションの進め方や結果は、文化的な違いよりもむしろネゴシエーターのタイプ分析に基づく、と考えたほうがよい、とのこと。ネゴシエーションにおいては、あらかじめどういう人との交渉になるか、情報をキャッチしておくのも大事なことのようだ。

組織の上になればなるほど使える時間は少なくなり、そういう人たちの交渉はクレージーになってくる、との先生のコメントも頷けた。そういうとき2つの巨大なパワーの間に挟まれるな、とのアドバイス。大体において、巨大パワー同士はお互いを譲らないので、その結果どうなるかというと、間に挟まれた立場の弱いものを潰すことでお互いの利益を守るのだと言う。これまでの国際紛争をみれば確かにそうかもしれない。

国別に見たネゴシエーションタイプの分析も面白かった。USのネゴシエーションに多い、Win-winは必ずしも利益を最大化するものではない、と先生は言い切る。本当にタフなネゴシエーションになればなるほどThe toughest guyが勝つのだと。そしてそれはフランス流のアプローチでもあるらしい。

ネゴシエーションの目的についても国によって考え方が全く違う。USではResultを出すこと。日本ではAgreementを持つこと。アラブ諸国ではMy interestを満たすこと。そしてフランスでは自分のIdeaを見せつけること(!?)らしい。。。その意味でフランス人とのネゴシエーションは大変だ。何しろエリート主義がとても大事な国なのだ。そういえばフランス人はミーティング中に本当に良く喋る。あれは自分がいかに良く色んなことを知っているかを見せ付けるためだったのか???

エリート主義、の特徴として先生が引き合いに出した例が「努力」についての考え方だ。日本では「努力」は美徳だ。「おしん」や「二宮金次郎」に代表される、貧しくても努力を惜しまずに頑張ること、の大切さは子供の頃から教え込まれている。でもフランスではそうではないらしい。何と、努力しないで良い結果を出せること、がエリートとしてとても大事なことらしい。フランスの家庭では、親は子供がガリ勉しないで良い成績を取ってくると大喜びするのだとか。まあ、うちの子は本当に頭が良いわ、と。

でもその結果何がおきるかというと、フランス人は「働かないで良い結果を出すこと」にフォーカスし始める。汗水たらして働いて大して稼げないのは馬鹿だ、と。フランス人が働かない、というのは良く聞く話だが、背景はそこにあったか!もちろん、一部の超頭の良い人たちはそれでも何とかなるのだろうが、大半はそうは行かない。で、結局全体の生産性が悪くなってきてしまって、サルコジが「働いて結果を出すこと」という当たり前(?)の提案を始めたのだが、なかなかうまく改革は進まず、という今日この頃なのだとか。。。

なるほどねえ。

様々な考え方と行動パターンを持つ色んな人がいる国際社会で、ネゴシエーションはメンタル面で強くなければならない。ネゴシエーターの陥りがちなpit holeとしては、上になればなるほど、結果のインパクトが大きくなることに対する不安や、successfulに見せなければならない自分へのプレッシャーなど、色んなストレスがネゴシエーターにのしかかってくる。

ネゴシエーターは、そこをうまく穏やかにそしてタフに切り抜ける。。。理想は遙か遠いが、この授業でちょっとはTipsが見えてきたのかな?

MBAT(その2)
MBATは純粋にHEC MBA学生グループによって企画運営されており、企業からのスポンサーシップと参加者の参加費を元に運営される。MBATのコーディネーターチームは前年10月に選挙によって選ばれ、Finance, Marketing, ITや人事部門など企業組織の様に編成される。

今年のチームのトップ、General Coordinatorは25歳のオーストラリア人の女の子。この年にしてはスピーチも堂々としていて、選挙ではそのプレゼンとアピール力で選ばれたと言ってもいい。しかし、やっぱり25歳。正直実行力とか組織をまとめるという部分では難しかったようだ。結局、直前になってから実際の舵取りは35歳のオーストリア人が行っていたが、それでもフォローし切れていなかった部分が噴火してしまい、末端で働くスタッフ達は悲鳴を上げつつける羽目に。。。。

で、こういうときに結局うまく対処して実力を発揮するのが日本人。。。^^; 悲しいかな、1600人を前にスピーチをする力量はなくても、きちんと細かい部分に気を配って最後まで責任を持って片付けるというフォローアップは得意な民族のようだ。。。ああ、こんなことなら、もっとコアな部分で早くから運営に関われば良かったと後悔したものの、既に遅い。

Chenが関わったイベントでも、No problem!とコアチームからコミットされていたことが直前になってproblemだらけなことが判明するなど、「ありえない・・・」出来事が沢山あった。結局、Chen始めとするアジア人達でイベントの細かいスケジュールの組み直しや取りこぼされていた物事のフォローなど、直前に一気に詰めて、ギリギリ間に合わせることができた。日本人がいなかったら崩壊していたのでは??とさえ思う。

教訓その1:自信たっぷりは、まずは疑え。

プレゼン力や自信たっぷりなコミュニケーションをする人ほど、実は実行が伴わない、という人が結構いる。自分で動かないのだ。仕事を他人に振って自分の仕事は完了したと思っている人もいる。自信満々にYESと答えてられても、ちゃんと証拠がない限りは、まずは疑ってみるべし。見かけに騙されてはいけない。。。

教訓その2:コアグループに入れ。

どうせ後々、フォローアップに追われるくらいなら、「最初から」コアメンバーに入っておくべきだと思った。少なくとも情報をすぐにやりとりできるポジションをとって、口ばかりで動かない人たちの隣でさっさと黙々とプロトタイプを作ってしまい、「これで行こう!」と実行提案するほうが、組織にとってはWin-winになると思われる。日本人の強みは実行力、それが発揮できるポジションを始めから取るべきではないだろうか?

しかし、思ったのは、これだけ将来のマネジメント候補のMBA生がいて、組織がちゃんと廻っていなかったことは、我々大いに反省すべきだということ。でも、終わってみるとコアチームから反省よりも正当化する声がが多く聞こえてきてそれにも驚かされた。これって、一時期いわれた「MBAの弊害」?と疑いたくなる。皆、「トップ」になりたがるのだけれど、実際に手足を動かして物事を形にする段階になると、突然動かなくなってしまうのだ。中でもインド人男性達!、その傾向が著しく、ある意味、ソフトウェア産業で成り立っているお国柄を表しているようにも思えてならなかった。(注:でもインド人は女性はとても働き者ですね。とても優秀です。)

内部的な体験と同時に、各学校とのインターフェースを通して、学校の特徴がよく見えたのも面白い体験だった。各学校、本当に全く違う雰囲気を持っている。

一番、HECボランティアスタッフの間で好評だった学校がオランダRSM。全体的に朗らかで楽しい人たちが多く、HECのボランティアに一番気を使ってくれたのもRSMの人たちだった。今回、HECからのSpirits of Awardを受賞したのもRSMだ。

スイスのIMDは、オープニングセレモニーの為に、わざわざスイスから(?)聖火を持ってきてくれた。聖火を運ぶシーンをビデオに撮ってくれるなど、凝ったアレンジに感銘したものの、、、全員到着が遅れてセレモニー終了後に聖火を受け取ることに。セレモニーに聖火を使えなかったという、そのがっかりした様子がとても純粋。。。

LBSはアグレッシブ。勝ちに来た!という本気さがHECを圧倒する。今回も堂々の一位。組織としてよくまとまっていて、特にスクールRepがとても良いリーダーで感心させられた。

IE/ESADE/IESEはスペインの学校らしく、のんびりマイペース。パーティーでの弾け方も皆の期待を裏切らない。一番MBATを楽しんでいたのではないだろうか?

イタリアBocconiは、サルサコンペで優勝するなど実力を発揮。パーティーでの弾け方も期待どおり。しかし、弾けすぎて壊れてサッカー場の芝生の上で車を暴走させたり迷惑者になっている人も・・・。

一方HECは、、、他の学校に比べるとおとなしい気がした。運営サイドにいて弾けすぎられない責任を感じていたのも大きいが、やはり、HECのカラーとしては、他校のように壊れるまで弾ける、という文化はないような気がする。

HECがホストとは言え、各学校の協力があってこそのMBAT。とても協力的な学校が多い中、中にはHECのボランティアスタッフに、怒鳴りつけたりする人が多い学校もあった。もちろん、HEC側にオペレーションの混乱があったのも事実で、申し訳ない限りだったのだが、混乱に一生懸命対処しているボランティアスタッフに向かって、その言葉はないだろう、と思わせることもあった。そういう人ばかりではないとは思いつつも、ヨーロッパ屈指の名門校でそういう人もいる、というのはちょっと残念だった。

こうしてみると、MBATを通じて、本当に色々な経験ができたと思う。大変だったけど、楽しかった!色々問題もあったけれど、ヨーロッパ中のMBA生と交流できたこと、お互いスポーツを通して競い協力できたこと、本当に良かったと思う。年に1度のヨーロッパにおける大イベントのホスト役を勤めることができる。これはHECの学生であることの最大の魅力なのかもしれない。

しかし、来年はもはや参加できないのが残念。。。
MBAT(その1)
欧州MBAにいて忘れてはならないのがMBAT(MBAトーナメント)。主要な欧州MBAが年に一度集まりスポーツで競い合う。今年は15校が参加し述べ1600人ものMBA生が一堂に集まった。

HECは毎年、このMBATのホストを務めている。その背景にはこれだけの規模のスポーツイベントを開ける施設を持っている学校がHEC以外にはヨーロッパではないから、なのだそうだ。

というわけで、このイベントの期間はHECMBA生は総出でイベントの運営に従事する。というより、これは半分義務化されていて、HECMBA生は、このイベントの運営に関わることで単位が認められる仕組みになっているのだ(!)。

今年は5月8日~11日までの4日間。本当に天気に恵まれて、新緑の中、20種目以上のスポーツに皆汗を流した。その間、キャンパスの湖のほとりでBBQやパーティーなどが企画され、スポーツだけでなく欧州MBA同士の交流を深めるとてもいい機会だったといえる。日本でMBA出発前から知り合いだった人達とも久しぶりの再会を喜んだ。

Chenはスポーツではテニスとゴルフに出場。運営側ではイベント担当、ということで開会式および閉会式、そして夜のパーティーの企画を担当した。

今年のスケジュールは
8日 夜~開会式
9日 日中~スポーツイベント
   夜~タレントショー、サルサ・コンペティション &パーティー
10日 日中~スポーツイベント
    夜~BBQ & パーティー
11日 午前~スポーツイベント
    午後~閉会式

スポーツは純粋にとても楽しかったのだが、運営はやっぱり色々大変だったな、というのが本音。まあ、終わってみると良い思い出だけど、色んな意味で学ぶことが多かった。とにかく、international organizationの縮図を見る思いだった。

続きは次回。。。

Personal Phase 開始
1週間の春休みの後、4/28から、いよいよPersonal Phase 1(PP1) がスタートした。Core1&2では必修科目をとっていたが、この学期はPersonal Phase 2 から始まるTrack(専攻)を補完する形で選択科目を選んでいく。

Chenはマーケティング専攻を選んだために、まずはマーケティングの基礎的な授業を選択。今まで仕事で経験してきたマーケティングを改めてきっちりと理論で固めておきたい、と思ったのと、それをサマーインターンの準備、という位置づけにしたい、と思ってのことだ。

マーケティングに関する科目は以下のとおり。
Advertising & Promotion
Consumer Knowledge
Marketing & Strategies in Luxury
Marketing Research

それから、マーケティングと密接に関係しているストラテジーに関する科目も選んだ。
Service Strategy
Corporate Strategy & Development
The Financial Dimension of Strategic Decisions

そして、ちょっとマニアックではあるが、コアで習ったマクロ経済が大変面白かったので、それに関係する科目も選んでみた。
Multilateral Financing

後は、Personal skillに関連する科目。
Advanced Excel Modelling
An MBA Coaching Experience
International Negotiations

こうやってみると、結構沢山選択している。最低16単位を取らなければいけないところを、なんと22単位も選択。でも、授業料の元を取るにはこのくらい頑張って取らないと!(それって貧乏性?^^;)

PP1からは、学生にとっては自分の興味にあわせてフレキシブルに色々な選択が許される一方で、沢山の選択肢があることで、かえって迷いも生じた気がする。そうした中、沢山の選択肢を前に、Exchangeは行かない、IPPもやらないことに決め、そして、人気のStrategy trackやEntrepreneur trackに惹かれつつも最終的には一番HECらしさが出せそうなMarketing trackにフォーカスすることに決めた。劇的な路線変更をするクラスメイトもいる中でChenはBack to basicという感じ。

良かったのかどうかはまだ分からないけど、とりあえず、この軸を中心に、色んな科目を学んで行きたい。