fc2ブログ
~Nouveau Monde~ HEC Paris 留学記
世界はヨーロッパへ!フランスでMBAを志すトランタンのブログ。
カレンダー

11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

Chen

Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。
2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。
目標:勝ち猫になります!!!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

お買い物

父の日・ギフト・花束・母の日

FC2カウンター

Why HEC?
Why MBAに続いて必ず聞かれるもう一つの質問、Why HEC?

Chenの場合は、当初USの2年制のMBAを念頭において準備をしていました。しかし、転職活動やキャリアカウンセリングをする中で、自分のバックグラウンドと今後のプランと年齢のバランス、がキャリアチェンジで成功するためにとても重要だということが見えてきました。世の中一般的に全く違う業界に転職するのは35歳までという目安があり、自分でも自分のバックグラウンドや今後のプランを考えた場合、それまでには卒業しておきたいと思ったのです。そこで、受験準備の途中から、プログラムの期間が短いことを志望校選定の条件に変えたのです。そうすると必然的に欧州MBAが志望校の中心となりました。HECのプログラムは16ヶ月であり、色んなことを学び吸収する期間としては長すぎず短すぎずちょうどよいと思いました。(実際入学してみると、学んだことを消化するにはそれなりの時間が必要だということが良く分かります。Chenにとっては1年未満のプログラムでは高い確率で消化不良を起こしていたと実感しています。)

また、プロジェクトなど実践的なプログラムであること、マーケティングの授業で定評がある学校も条件であり、そうすると選択肢は余りなく、HECが自然と候補としてあがってきました。HECはフランスという国からイメージするようにブランド・マーケティングなどにも定評があります。また、HECはグランゼゴールという大学の学部にあたる教育機関がエリート養成コースとしてフランスでは有名で、それがHECMBAが名門といわれるゆえんでもあります。HECの卒業生ネットワークは就職にも非常に有効であると聞いており、それも受験の理由のひとつになりました。また、これまでアメリカばかりを向いて仕事をしていましたが、人生で初めて欧州に身を置いてみるのも自分にとってとても良い経験になるのでは、とも思ったのももう一つの理由です。
スポンサーサイト



Why MBA?
MBAのApplicationで必ず聞かれる"Why MBA?"。

Chenが実際に"Why?"が固めるまでには、結構時間がかかってしまいましたが、学校によっては年間1千万円近くの投資と2年近く働かないことの機会損失を考えると、自分の中でそれなりにはっきりとした理由と目的がないと、その決断にもなかなか踏み切れません。理由と目的は人によってそれぞれだと思いますが、Whyがはっきりすれば、後は進むのみだった気がします。

Chenの場合、その昔米国カリフォルニアに1年ちょっと留学&インターンシップをしたことがあり、その際、現地でMBA生と交流する機会があったことなどから、MBA自体への漠然とした憧れは持っていました。しかし、自分が経営者になるわけもないしそんな素質もないし、と自分とはやっぱり関係ない世界だとも思っていました。 また当時は、キャリア、と言っても、「英語を使う国際的な仕事をしたい」、という程度の希望でしたし、それは外資系の大企業に就職したことで、ひとまず目標も達成できていたわけです。

当時の仕事は、国内マーケットの需要予測や米国本社や海外の工場とのやりとり、ワールドワイドでの社内プロジェクト参加などで、比較的海外出張も多く、大変なりに楽しい毎日でした。しかし、数年もすると、やりつくしてしまった感とともに、巨大企業での細分化されたオペレーション業務にはとても詳しいけれど、世の中一般とは切り離されているような感覚を覚えるようになりました。また、三十路を目の前にし、このままで良いのだろうかという疑問もあり、中長期的なキャリアチェンジを見据えてMBAを考えるようになったのです。2003年に一度GMATの勉強を始めましたが、その後、社内でマーケティング職のポジションのオファーを頂き、ひとまずキャリアチェンジは達成できたし、MBAはやっぱりいらないや、と勉強もストップしました。

しかし、オペレーション系業務が長かった私が、いざ、マーケティング職についてみると、知識やスキルなど足りないことに気づき、色々苦労しました。ここで改めて、理論に基づいてマーケティングプラン、あるいはストラテジーを自分で描けるようになりたい、という思いを持ったことと、今後のキャリアプランを考えたときにChenのいた業界のようなB-to-Bの環境よりも、消費財などのB-to-Cを扱う業界へキャリア・チェンジしたほうが自分にとって可能性が広がると思ったこと、そのためにはMBAを取得することが自分にとっては一番効果的だと思ったことの2つの大きな理由で本格的にMBAを目指すことになったのです。

MBA受験 スケジュール&費用
経験してみて分かることですが、海外MBAの受験プロセスは本当、一筋縄ではいきません。特に時間がかかるのはGMATなどのスコアメイキングとエッセイの作成。働きながら準備を進めるのは強い信念とスケジュール管理が必要です。

Chenの場合は、実際に本格的に受験準備を始めたのは入学(2007年9月)の2年前になります。以下、箇条書きでスケジュールを書きます。

2005年6月ごろ
色々な状況をみた結果、やっぱりMBAは必要だと切実に思うようになり、2006年9月入学を目標に準備にとりかかる。TOEFLは素で受験し250点。GMATもこんなものだろう、と思い、GMATの独学を始める。

2005年11月
点数が全く上がらず(当時400点台)、ネットで見つけた個人塾のAFFIANCEに駆け込む。2006年入学は諦めなさい、と言われショックをうける。そもそもTOEFL250点じゃ全然ダメとも言われ、TOEFLの勉強から始めるように指導される。

2006年1月 ~3月
TOEFLの勉強と並行して、GMAT SC対策でYESに通う。

2006年4月 ~5月
AFFIANCEでのGMAT集中講座を受講。TOEFL270点(終了)。

2006年6月 ~7月
AFFIANCEで知り合った仲間と毎週勉強会を開催。職場で人員削減の大嵐が吹く中、心理的にもかなり不安定になり一時期勉強が手につかなくなる。

2006年8月 ~9月
エッセイカウンセラーの木下氏に自分のキャリアプランを改めて相談。とりあえず、今の自分のバックグラウンドでどれだけキャリアチェンジが可能か試すため、転職活動をしてみることを勧められる。9月初旬久々のGMAT560点。昨年からの進歩が見えて少しだけホッとする。

2006年10月
就職活動はキャリアの横滑りになってしまうことを再認識。改めてMBA受験に集中することを決意。就職活動を通して見えてきた採用側のニーズと自分の年齢を考え、短期間でMBA取得が可能な欧州MBAにフォーカスを変更する。2回目GMAT受験。またしても600点には届かず、かなり凹む

2006年11月
とにかく受験はするのだから、とスコアの出ないまま、推薦状の準備に入る。

2006年12月
3回目またしてもGMAT600点越えができず。泣きそうになりながらも、HECのpre-application審査で自分のバックグランウンドの評価が良かったため、1月締め切りに提出することを決意

2007年1月
HECにApplication 提出。

2007年2月
HECから再度GMATを受けなおすよう指示され、風邪で最悪のコンディションで4回目GMAT受験。がスコアが全く上がらず、全て終わった、と涙ながらに家路につく。が、帰るとインタビューへの招待メールが!

2007年3月
GMATの点数を補うべく、インタビューのためフランスまで赴く。結果、Waiting Listに。

2007年4月
首の皮一枚つながった状態で5回目GMAT受験で600点台に到達。安堵のため息。HECにメールでスコアを報告すると翌日には合格が決定。。。

振り返ると、本当に長い道のりでした。とてもお金もかかりましたし、色んなことを犠牲にしたようにも思います。最終的には結果がでたので良かったのですが、それでも、反省点は沢山あったと思っています。
その中でも一番大きいのは、受験勉強を始めた最初の頃に、もっと積極的に情報収集をするべきだったということ。早い段階で、効率の良い勉強方法や自分のモチベーションを高める方法をあらゆる角度から探す、などをしていれば、少なくとも一年目の受験勉強の時間は無駄にならずに済んだのでは、と思います。。。
まあ、だからこそ今、その反省もあって、本件をブログに残そうと思った訳なのですが。
これから受験を志す方の何らかのヘルプになれば、幸いです。

*ご参考までに、受験対策の費用について、残しておきますね。

私の場合はかれこれ、200万円以上近くかかってしまいました。
多分、もっと効率的に進める方法もあったかもしれません。(GMAT受験費用だけでも結構かかります・・・) ご参考までに。

(内訳)
GMAT対策 アフィアンス(模試や単発講座含む):約60万円
GMAT対策 YES:約20万円
エッセイカウンセリング(インタビュー対策含む);約80万円
キャンパスビジット(現地インタビュー)x2: 約30万円
TOEFL&GMAT受験料:約20万円
アカデミーヒルズ会員費:約12万円

改めて見ると、かなりショッキングな数字ですが、当時の受験仲間の間では、比較的「普通」なケースだったようです。ため息でちゃいますね。。。