カレンダー
04
| 2023/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
プロフィール
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
FC2カウンター
懐かしの再会
フランスのもう一つの名門グランゼコール、ESSECでLuxury MBAを取得した友人とようやく再会を果たした。彼女とは、日本を出発する前、MBA壮行会のイベントを通して知り合い、「パリで会おうね~」とずーっと言っていたのに、ずーっとタイミングを逃し続け、1年半ぶりの再会となった。 もともとは自動車業界で働いていた彼女、Luxury Industryを目指して就職活動を続けるものの、不況の影響も大きく、相当苦戦しているらしい。ESSECは10ヶ月のプログラムなので、昨年秋にはプログラムは終了しており、以来、ずっと就職活動をしている。特に、彼女の場合は当初の目標がフランスに残って働くこと、それもラグジュアリー業界!、だったのでそれ以外のオプションは考えておらず、「ここまで苦労するとは・・・」とため息。 でも、頑張っているなあ、と感心したのは、彼女はフランスで仕事をするために、猛烈に語学の勉強をしてきたことだ。日本を出る前はChenと同じく、全く話せないレベルだったのに、今は日常会話レベルなら全く問題ない。面接もフランス語で受けているらしい。MBAの忙しさにかまけて、フランス語のプライオリティをかなり下げていた自分がちょっと恥ずかしくなる。 何事も卒なくこなす、いわゆる「MBA卒」のイメージとは全く違って、彼女の雑草のようなハングリー精神に、正直、圧倒された。今は、家賃をセーブするために、フランス人の友達の家に居候を続け、電車の切符もちゃっかり払わないで乗り込む。。。 一緒に参加したパーティーの帰り道、突然交通局の職員が切符チェックに乗り込んできて、当然彼女はアウト。その場で40ユーロの罰金を払うように言われる。。。 しかし。。。彼女の反論の仕方といったら!!! 「現金がないから今は払えない」と言い張り、じゃあVISAカードで、と機械を目の前に出されると、今度は、「私のカードは今ストップされていて使えない」、と言い張る。 押し問答をすること20分ほど。どうなるんだろう、と傍ではらはらして見ていると、突然、その職員が、友達から借りるなりして、今すぐ25ユーロ現金で払ったらこの件は免除してあげるよ、と言い出す。(あれ???)。。この申し出自体、超怪しいのだが、彼女はそれでも払わない。後で罰金が値上がりしても構わないから後で払う、と言い張り、チケットを受け取る。 その後、大丈夫なの?と皆に聞かれて、「こんなの払わなくてもフランスでは誰もトラックしてないしシステム的にできないよ、それにチケット受け取るときに私ちゃんとサインしなかったし」、と強気だ。。。「大体、25ユーロ払ったら、あの人のポケットに消えるだけじゃない」、と。 確かに、ここはフランスなのだ。日本ではありえないことが一杯起きている。 あーでもない、こーでもないと屁理屈立てて自分に有利なほうに持っていく、彼女はまさにフランス流。 Akikoちゃん、あなたなら、絶対フランスで仕事見つかるよ!!!
スポンサーサイト
パリで週末ランチ
パリでビジネスを立ち上げて7年になるAkikoさんとたまたま知り合うきっかけがあって、今日は初めてランチをご一緒させてもらった。Akikoさんお勧めのEcole Militarie近くのレストランでおいしいフレンチ料理とデザートを食べながら、3時間以上話し込んだ。 Akikoさんは30歳の時にロンドンでMBAを取得、その後ロンドンで金融機関での勤務を経て、フランス人の旦那様とともにフランスに渡り、一からフランス語を勉強し、自分のビジネスを持つまでに至った超パワフルな女性だ。Chenより一回り年上の彼女いわく、「私達バブル世代の女性にとっては働くことは当たり前。キャリアウーマンという言葉は皆が憧れる最高の褒め言葉だった。」とのこと。 それに比べて、Chenの世代から下の日本人女性はとてもコンサバティブになってしまったと嘆く。「パリにやってくる日本人女性達が今憧れているのは、お菓子作りとフラワーアレンジメントを習って、ちょっとフランス語を喋れる”セレブ妻”になることなのよ!!!」と。 世の中のトレンドや考え方の違いは経済状態によって大きく影響される、というのはよく聞くが、彼女いわく、就職氷河期を体験したChen達以降の世代から、その傾向が大きいという。だからこそ、Chenとの出会いがとてももの珍しかったらしい。。「Chenの世代は一体どうなってるの?」と反対に聞かれる。 う~ん。。。Chenの友人達を見る限り、一概に皆が同じトレンド、とは言えないけれど、最近、MBAを目指す日本人女性の数がめっきり減っている、との話はMBA関係者の話として聞いていた。就職氷河期で不本意な就職をした女性達が30前後に次のステップを考えるときに、”キャリアアップ”を目指すのか、それともこの不透明な時代に、”より安定した生活”を求めるのか、個人の考え方で大きく分かれるところだと思う。(かといって、フラワーアレンジメントが”安定”への道のりとは決して思わないのだが。。。^^;) ただ、この時代、「キャリアウーマン」という言葉は、一時代前の響きがしているのは確かだろう。以前Chenが通っていたテニススクールで、バブル時代の女性が自分のことを「バリキャリ」(バリバリのキャリアウーマンということらしい。)と誇らしげに呼んでいたのに違和感を覚えたのを思い出す。Chen達の世代で 「キャリアウーマン」という響きに憧れる人は、少なくなっているのではないだろうか? どちらが良い、という問題ではないけれど、言えることは、迷いなく「キャリアウーマン」を選べたバブル時代の女性に比べ、氷河期世代の女性達は、時代の不透明さに選択肢を迷い、自信と勢いを失っているケースが多いような気がする。女性がキャリアをもつことはもはや当たり前、になったけれども、一方で「キャリアウーマン」として頑張っても、この時代と社会ではそれが女性の社会的な評価や幸せ度につながらないのかも、という現実的な恐れと、そうしたリスクを嫌って、どこかで諦めモードになる女性達。そしてどちらかを選ぶのではなく、両方バランス良く生きる道を探したい、と願う女性達も増えている。どこでバランスを取るのか、Chenの友人達でも結構悩んでいる人は多い。 それでも、Akikoさんがおっしゃるように、勢いも、大事かもしれないな、と思う。 Akikoさんとの話題は、日本企業のグローバル化のあきれた実態にも広がる。本社とのつながりと肩書きばかりが大事な日本企業の現地法人の形ばかりのマネジメント態勢の話、日本人ばかりで固まってしまい地元の人たちと一切交流しようとしない自動車工場の話、それから、ラグビーの強化合宿のためにやってきた日本チームが町を挙げて歓迎ムードだったこの田舎町で合宿所から一歩も外に出ずに帰国してしまい、非難轟々だった話、などなどなど。。。 日本企業は一体本気でグローバル企業になる気があるのだろうか? そんなんで日本は一体これから大丈夫なんだろうか??? そしてやっぱり、日本はこれからも女性にとって働き辛い国のままなんだろうか?? ちなみにAkikoさんは、もう少し「稼いで」から日本に帰るという長期プランを立てているらしい。でも稼いだ資産の運用は日本ではなく全て、ヨーロッパで行うつもりなんですって。 ヨーロッパでの資産運用について今度詳しく教えてください!と期待しつつ、今日はお別れ。 エネルギーを沢山もらった、楽しい週末ランチでした♪
Dior Watches Conference
Chenがコアメンバーとして参加しているMarketing & Luxury Goods Clubでは、定期的にゲストスピーカーを招いてのMini Conferenceを企画している。さすがフランス、HECだけあってLuxury Brand企業やヨーロッパ企業とのつながりは深い。これまでに、Luis Vuitton, Sales Directorやら、NestleのBrand Managerなどなどお招きして、その業界やキャリアについてより深く学ぶ機会を得てきた。正直言って、学校のアドミンが企画する企業カンファレンスやリーダーシップセミナーなどより、クラブの企画のほうがトピックのフォーカスがはっきりしているし、スピーカーも現場でバリバリ仕事をしている人たちだったりで、本音も聞けるし、全然面白かったりする。 今日のゲストはDior watches のDirectorだった。Luxury watch businessは今や年に20%以上の成長率を誇る伸び盛りのマーケットであり、Diorも例外ではない。そんなDior watchesをリードするフランス人の彼女はHEC MBA2001の卒業生でもあり、一言では言えないがとても素敵な女性だった。もともとはHECに入る前にはメキシコで食器類など銀製品のデザインや生産、輸出を手がける自分のビジネスを立ち上げていたEntrepreneurでもある。 彼女がHECMBAに来たのは、フランスに戻りたかったのと、一旦学校に戻ることでビジネスを目一杯やって空っぽになってしまった自分自身をリチャージしたかったから。メキシコでのビジネスは非常にやりがいがある仕事だったけれど、文化的な違いなどもあり、自分のビジネスに限界を感じて、全てを売り払ってフランスに戻ってきたそうだ。 そんな彼女がHEC卒業後、ヘッドハンターに引っ張られて入ったのがLVMHグループのDior時計部門だ。巨大なLVMHグループも彼女の話によればそれぞれのブランドごとにEntrepreneurのような動き方をするという。例えば彼女の働く時計部門も組織はとてもフラットで意思決定の動きがとても速いとか。責任の範囲も大きい一方で常に結果を求められる。Entrepreneurとしての経験を積んだ彼女にとっては大きな組織で働くことはとても苦手だったのだが、Diorでは彼女は自分のスペースを見つけられたそう。もちろんこれは人によって考え方も様々。Know yourself and your asset.それが仕事を選ぶ上で一番大切なのだと。 彼女がLuxury業界で働くのに大事なこととして何度も繰り返していたのが、"Passion & Creativity"だ。Luxuryは理屈では説明できない強烈なEmotionをBrandと結びつけてビジネスとする。これを成り立たせるには売る側の"Passion & Creativity"とマーケットのダイナミズムを理解する能力が必要なのだと。でも、そもそもLuxury Brandってどうやって成り立つものなんだろうか?彼女の答えはとてもシンプル。まず、Quality、そしてPowerful Creativity、それから何よりもDNAとも言うべき企業のルーツととても明確で強いストーリーが必要なんだそうな。例えば最近上海ブランドが世界の高級ブランドとして出てきているが、中国の歴史とDNAを強くメッセージとして出しているのが特徴だという。日本企業の製品はクオリティには定評があるものの、ブランドとしてなかなか定着しないのは、多分後者2つが弱いからだろうか。。。 彼女の仕事はFashionブランドとしての位置づけに甘んじていたDior watchをLuxury watchとしてストーリーを語りなおすことだ。もちろん、それはそんなに簡単なことではない。Creativityを重視するLuxury businessのこと、デザイナーを始めManagementもとても強烈な個性の持ち主の集まりだ。 Of course there are so many politics here, which I'm not good at dealing with. Sometimes you have to swallow it and keep smiling even when somebody hits your chin... この仕事のオファーが来たときには、何度もこの仕事を請けるべきか、自分に問いかけたという。なぜなら、とても厳しい職場であることは初めから分かっていたから。だからこそ、彼女は結果を出すことにこだわるのだという。そのために、彼女は誰よりも沢山働いているとの強烈な自負心があるようだった。夜の11時まで働くのも当たり前。Work life balanceはどうなっているんですか?との質問には、結局優先順位付けの問題だとのお答え。全てを完璧にこなすのは無理だけど、何が大事かを見極めてやらなければならないことを片付ければ良いのだと。例えば、今日だってどうしても片付けなければならないことはちゃんと片付けて、6PMにはHECに来ていたわ、と。どんなに忙しくてもやりたいことはちゃんとできるのだそうだ。そして、何よりラッキーなことに彼女の夫は彼女の仕事に対してとても理解があるとのこと。やはり、シークレットはそこでしたか・・・^^。ちなみに彼もMBA卒なんですって。MBAって頼もしい・・・!? 強烈なPassionとPowerの持ち主で、しかもとてもエレガントな彼女に圧倒され続けた2時間。もちろんいつもSuccessfulな訳ではない。辛い時期もあっただろうし、今でもきっとそういうときもあるだろう。それを乗り越えてきたから今の彼女があるんじゃないかな、と、ちらっと垣間見せた本音にそんなことを想像しながら話を聞いていた。そして、MBAでの経験は本当に今でも役に立っている、とのコメントにChenが改めて勇気付けられたのも言うまでもない。。。
「女の子」という職種
元同僚のOさんと久しぶりにお食事。彼女は最近、日系の証券会社の採用担当として転職された。外資系企業での経験が長い彼女が、戸惑いながら言う。「何の仕事をやっているか分からない女性達が沢山いるのよ。」 彼女が言うには、最近は同じフロアーの女性同士誘い合ってランチに出ることも多くなっているこの頃、彼女たちにどんな仕事を担当しているか聞くと、多くの女性が、職種での分類がないまま、周りの男性社員から頼まれた仕事を言われたとおりに片付けるのが仕事のようだという。あえて言えばアシスタント職なのだろうが、外資系の会社で必ず見られる「ジョブ・スペック」が見当たらないのよ、という。 そう言えば。。。思い当たる節がありOさんに聞く。「それって『女の子』って職種じゃない?」 職種、というのは言い過ぎかもしれないけど、日経の会社では補佐的な仕事をしている人の総称を『女の子』というらしい。前職で日本の会社のお客様と会話したときも、オヤジ世代の相手が「ウチの女の子 に入力させた」と言いだし、一瞬何のことか分からず目が点になったことがあった。そのときはChenも、「まあ、オヤジの世代だし、頭古いし。」と割り切っていた。しかしその後、Chenと同年代のMBA進学する新進気鋭の男性さえもが、細かい仕事を「女の子 にやらせたから」とフツーに話しているのを聞いたときには、さすがに口がぽっかり開いたままになってしまった。 やっぱり何かおかしい。Chenは2つ問題があると思う。 一つは、別にフェミニストじゃないけど、『事務アシスタント=女の子』という言い方が、純粋に正しくないから。『事務アシスタント』は別に男の子だってできる仕事である。ましてや『女の子=事務アシスタント』ではない。こういう言い方をすると、女の子の仕事は事務アシスタントの仕事に限定されているようにも聞こえてしまう。事務アシスタントは事務アシスタントの仕事。男も女も関係なくそれに適した人が就くべきではと思う。 もう一つは、『女の子』という枠で何となくくくられた、『何の仕事をやっているか分からない女性達』の存在を許しているのって、企業にとってはめちゃくちゃ非効率的なんじゃない?と思うから。Oさんの観察によれば『女の子』達は、頼まれたことを片付ければ良し、あえて組織にそれ以上の貢献をするつもりもないし求められてもいない。それは多分『女の子』だから許されているのであって、同時に、男性社員が都合良く使える、ということで相殺されてるんだろう。『女の子』ではなく、『OXのプロフェッショナル』という認識がお互いにない限り、お互い曖昧に使い使われ、全体的にはとても非生産的なんじゃなかろうか、と思うんだけど。。。 Chenが、「あ、その仕事?ウチの男の子にやらせておきましたから。」な~んてさらっと言ったら、相当恐ろしいことになりそうだなあ・・・(笑)
ブランド・マネジャーという仕事
某外資消費財系企業のマーケティングも、ブランド・マネジャーの方と交流する機会を得た。消費財の製品ブランドマネジャーは製品の企画から世に送り出すまでの全てを見れるという、一番マーケティングらしい仕事じゃないだろうか、と常々思っていたので、この上ないチャンス。お話を伺ったお二人は共に女性。女性が働きやすい職場のイメージどおりだ。お一人は生え抜きでマーケティング畑を歩んでこられた方、もう一人はMBAを挟んで他業種から転職された方である。 Chenがとても聞きたかったことの一つは、ブランド・マネジャーになるまでにどういうステップを踏めば良いのか?ということ。一つのブランドの経営を任されたような立場のブランド・マネジャー。売り上げにももちろん責任を持つ。話を聞く限り、相当の経験値が必要のようにも思われ、どうみたってMBAを取ったからと言ってすぐになれるものじゃなさそう・・・。 [READ MORE...]