カレンダー
04
| 2023/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
プロフィール
Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。 2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。 目標:勝ち猫になります!!!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
FC2カウンター
HEC就職事情
Chen達、2007年September Intakeにとっては、MBA留学のタイミングについて、ツイていなかったなあ、と思うことしばしば。 思えば、2007年はユーロが急に強くなってしまい、授業料&生活費含め、一番予算的に苦しまなければならなかった。日本人だけではなく、ドルの対ユーロレートの急落でアメリカ人留学生達の泣き言があちこちで聞こえた。私費学生にとっては、本当にきつい時期だった。 そして、卒業するこのタイミングには、世の中は大不況に・・・。例年HECの就職率は悪くはないはずなのだが、今年は周りを見渡すと、プログラム終了後1ヶ月経って、まだ就職活動中の人が結構いる。。。 おまけに急ピッチで円高・ユーロ安が進んでいる。1ユーロ=170円を払っていた我々はなんだったのか・・・。 さて、就職についてであるが、HECの場合、フランス人を除く外国人学生の就職のオプションとしては ①自国に帰る ②フランスに残って働く ③他のヨーロッパ諸国で働く(ロンドン、アムステルダム、ブリュッセルなど) という3つが典型的なパターンである。①は、これまで比較的簡単に決まるといわれていたのだが、今年はこれも厳しいらしい。インド人学生の話だとインドでもIT系の仕事が激減しており、比較的高収入が見込めたポジションでの就職が難しくなっているようだ。日本人の場合(2007インテーク)はほぼ全員①のパターンだが、基本は皆昨年秋口までに就職先を決めてしまった人たちばかりだ。早めに決められたのも良かったのだろう。 一番悩ましいのが②のパターン。「フランスで働くこと」を描いてHECへの留学を選択した人たちは、今一番苦しい選択を迫られている。仕事がそもそも激減していることに加え、フランス的な就職慣習が、彼ら・彼女らを悩ます。まず、驚くことに殆どのフランスの企業はMBAを特別扱いしてくれない。特に職歴3~4年程度の人の場合は、学部卒の学生と同じく、Stageと呼ばれる6ヶ月から1年のインターンシップから始めることを薦められ、もしうまくFitするようならフルタイムのオファーを出しましょう、という流れになる。このインターン制度が曲者で、どの企業も大体月給1000ユーロほど、かつ最終的にオファーを約束するものでもなく、企業にとっては好都合な優秀な短期労働者になるわけだ。それでも、フランスに残って仕事をしたいMBA生達にとって、フルタイムでの直接就職する可能性がほぼ皆無の中、わずかな希望にかけてこの薄給でも働こうとする人は少なくない。(周りを見る限り、言葉の問題が多少あってもインターンで採用されることはそれほど難しくないようだ。)。正直、このシステムは、日本の「派遣切り」にも近くて、MBAで勉強した仲間たちがそのオプションをあえて選ぶことには疑問が残る。こういう状況を見るとフランス人労働者がしょっちゅうストライキを起こすのも、分からないでもない。 ③のパターンは、昨年までは割りと多くあったケースのようだが、今年は随分減った。パターンとしてはグローバル企業のヨーロッパHQでの就職というパターンが多いようだ。語学にハンデがある場合(ヨーロッパの言語という意味。)は、FinanceやIT関連の職種が殆どになるようだが、給料の低いフランスで働くよりは、あえて、スイスやイギリス、ベルギーといった国で働いたほうが全体としての満足度も高い場合が多いようだ。 ・・・ちょっと暗い話になってしまったが、全体としてのMBAの就職率は他に比べれば決して悪くはないと思う。ゴーンさんの話 ではないが、企業が全く採用を止めてしまった訳ではなくて、バジェットが限られる中、企業の人材を見る目が一段と厳しくなっているのだと思う。こういう状況下、MBAはその狭き門により確実にたどり着ける一つのパスであり、一般的には企業側のMBAへの期待値もより高くなっているのではと思う。だから、企業のニーズと自分の希望がマッチした人は、割とちゃんとオファーを受けているのではないだろうか。 経済の先行きがなかなか読めないながらも、MBAを目指すタイミングとしては、実は今がちょうど良いのでは、と思うので、受験生の方々は是非是非頑張っていただきたいものです。
スポンサーサイト
Bonne Annee 2009!!
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 MBA終了後、パリにて自称"Sabbatical"生活(?)を送っております。^^ MBAを経て色々な将来のオプションを考えた中で、昨夏インターンをさせていただいた企業に東京で就職、というチョイスをすることにしまして、その開始までの間、パリに残って語学の勉強などをすることにしました。 少しずつ、書ききれなかったHECでの体験や総括なども、この期間にアップデートして行きたいと思いますので、~Nouveau Monde~、あともうしばらくお付き合いくださいませ^^。 皆様にとって、実り多い一年でありますように!
Career plan workshops with Alumni
これまであちこちにレジュメを送ったり、サマーインターンのお話をもらったりと、プログラムが始まってから既にガツガツ就職活動していたが、授業で新しいことを習ったり、色んな人と話をして興味範囲が広がってきたり、MBA卒業後のプランについて色んな迷いが生じてくる時期でもある。 今日はそんな迷えるMBA生(?)にHEC卒業生が半日かけてじっくりとアドバイスをしてくれるというセッションだった。卒業生、と言ってもHECMBAを卒業してから既に10年以上経っている人が殆ど。今や企業の結構偉いポジションになっていたり、自分でビジネスを立ち上げていたり。我々現役MBA生が5~6人のグループに分かれたところにそれぞれ卒業生がアドバイザーとして入り、フランクに悩み相談に載ってくれる。 Chenのグループはベンチャー・キャピタリストとして活躍されている卒業生とのワークショップ。はっきりとは言わないけれど、相当稼いでいるっぽい。Self introductionで、クラスメイトの中には今までのキャリアで自分がいかに色々経験してきたかをアピールしている人もいたが、このセッションは面接ではない。卒業生はそのあたりもよ~く分かっていて、やさしくさえぎって聞く。 What is your project in your life? そして、 To Be successful in your life, listen to yourself. 自分は色んな選択の局面で何を大事だと考えるのか?お金?人?幸せ度?それとも仕事のレベルなのか?何かを選択するときは4つの軸(4axis)で考えると良い、とアドバイスをもらう。そして、自分の心の声を良く聞くべきだと繰り返し言っておられた。 少し恥ずかしいけれど、皆の前で自分の将来のプランを話し、皆からのインプットももらう。そうやって客観的な視点でブレインストーミングをして方向性がズレていないか、改めて確認しあう。。。 台湾人のステラは、自分はビジネスマンの家系の父親と、芸術家の家系の母親と両方の影響を受けていることをあげて、かつ自分はIT企業で働いていたけれども本当は芸術が好きなんだ、と告白。どの業界で働いたら良いのか迷っているという。それに対し、卒業生は、 Don't confuse "talent" and "joy". とおっしゃっていた。世の中には「コイツにはどうやっても敵わない!」と思わせる才能の持ち主がいて、そういう才能と、ただ「好き」ということを取り違えてはいけない、と。彼の奥様はプライベートバンキングでSalesManagerとして働いているそうだが、それ以前には銀行の経験は一切なかったそう。でも、なぜ彼女がSuccessfulにやっているかというと、彼女はずば抜けて人とのコミュニケーションが得意なんだと。世界のお金持ちの気持ちを掴み取るコミュニケーション能力はすごい、あの才能には僕は敵わないと思っている、と。 う~ん。なるほどねえ。でも、才能に乏しい人はどうすれば??? 最後に、この夫婦でお金持ちの卒業生に質問してみた。 「どうやったらお金持ちになれますか?」 間抜けな質問のように聞こえるかも知れないが、一応真剣です。^^; 短絡的だけど、 ①HECMBAを卒業した卒業生が金持ちである ②自分もHECMBAを卒業する ③ゆえに、自分も将来金持ちになれる可能性がある・・・と。 卒業生、一言。 Rich peole are very rigorous about money. そうですか。金持ちほどケチだっていうもんね。 セッション終了後に、「金持ちと結婚しろよ!」とクラスメイトに突っ込まれた。^^; いえいえ、Chenは自分で稼ぎたいのです。 そのほうが面白いじゃん?
インターン・シップに向けて
今、何が大変かというと、コア科目の勉強と平行して、来年のインターンシップを目指す人は既に活動を始めなければいけない時期だということ。10月からは学校主催の色んなキャリアイベントも始まったし、それにあわせて企業研究やCV、カバーレターの作成も進めないといけないしその中でそもそも自分が何をしたいのかも深く考えないといけない。こうした作業に結構時間がとられる。でも、これはとても大事なことだからこの時間を惜しんではいけないと思っている。中でも11月初旬のBoston Career Forumは日本人MBA生の就職活動のマイルストーンでもあり、Chenもこれに参加するつもりで色々準備をしてきた。残念ながらCarte de SejourというFranceでの居住許可証の承認プロセスが終わらず、BCFの参加は直前で見送ってしまったが、それでもこのイベントのアプリケーションプロセスでコンタクトを取っていた企業からいくつかお返事を頂けて、電話インタビューやらface to face interviewのお話が結構きたので時間を削って準備した成果はあったと思う。 HECは日本での知名度が低いのが就職活動にどう影響するのか、気になっていたのだが、実際動き始めてみると全然気にすることはないというのが改めて分かった。それよりもやることをちゃんとやって、MBAという切符で得たチャンスをどれだけものに出来るか、が大事なのかな、という気が最近している。16ヶ月のプログラムでゆっくりできないハンデはあるかもしれないけれど、知名度のせいで不利になることは全くない。むしろフランスで学ぶことを選択したことについて色々興味を持ってもらえて話も弾む。いくつか既にインターンシップの面接をこなしてみてそう思った。はやくどこか決まるといいな~。
Career Building Workshops
授業の始まりと同時に、早速キャリア・セミナーが始まった。以前Alumniの方々から、学校は何もしてくれない、と聞いていたので、期待値がとても低かったのだが、蓋を開けてみると結構熱心だ。長いようで短い1年半のロードマップの作り方を始め、ヨーロッパで就職したい人のためのサポートやそれ以外のケースも含めて、とにかく一緒に就職活動を頑張りましょう、という気持ちが伝わってくる。 既に某G投資銀行と某J消費財メーカーによるキャンパス・セミナーも開かれた。学校主催でHEC・Alumiとの交流会も開かれ、就職活動ノウハウのシェアも積極的にサポートしてくれる。レジュメ・レビューも付きっ切りで見てくれて、懇切丁寧にアドバイスをくれる。だからといって、安心は出来ないけれど、ホッとしたのも確か。写真入のStudent Profile Bookももうすぐ印刷されるようだ。 あえて不満があるのは、名刺の作成が学校ではなくStudent Associationの管轄になっていて未だに出来上がらないこと。名刺、早くくれ~。