fc2ブログ
~Nouveau Monde~ HEC Paris 留学記
世界はヨーロッパへ!フランスでMBAを志すトランタンのブログ。
カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

Chen

Author:Chen
米系IT企業で7年間勤務後、はて?と立ち止まる。
2007年9月、新しいドアを開くためフランスに旅立ちます。目指すは、名門HECでのMBA取得。
目標:勝ち猫になります!!!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

お買い物

父の日・ギフト・花束・母の日

FC2カウンター

冬のドイツ、クリスマスマーケットを訪ねて
金曜の夜から週末にかけて、ドイツはMannheim近郊のSpeyerという町まで、お仕事で現地滞在中の友人ルーシー&ジョージ夫妻を訪ねながら、念願のドイツの冬の名物、クリスマス・マーケットを見に行ってきた。Speyerはハイデルブルグの近くでもあり、ドイツでも屈指の規模を誇るハイデルブルグのクリスマスマーケットは今回の旅行の目玉でもある。

パリの東駅からTGVのドイツ版、Intercity-Express (ICE・イツェと読む)に乗り込みマンハイムまで約3時間。そこからSpeyerまでは30分程。思ったより全然近い。これで、往復約120ユーロだから本当にお得で便利だ。やっぱり、パリはヨーロッパ旅行の拠点だと実感。

ちなみに、チケットの予約は全てインターネットでできる。TGVを含む全ての高速路線はフランスのSNCFのサイトから予約できるのだが、今回学んだことは、ドイツへの旅行ならばSNCFではなく、ドイツ鉄道、DBのサイトから予約するほうが断然簡単(!)ということだ。両方のサイトに行ってみると違いが良く分かるのだが、DBのサイトは本当に良くできていて、英語を含むヨーロッパの9ヶ国語に対応、サーバーの反応も早いし、表示される電車のスケジュール候補もとても分かりやすくデザインされていて、ユーザー目線で作られていることが良く分かる。それに比較するとSNCFはフランス語しか載っていないし、サーバーは遅いし、表示方法も分かりづらいし、とにかくカイゼン要素満載だ。これだけでもお国柄の違いが良く分かってしまう。。。^^;

それはさておき。。。

ドイツのクリスマス・マーケットはとにかく楽しい!ここに来ると、クリスマスに関係する色んなものを一編に楽しめる。あらゆる種類のクリスマスの飾り、可愛らしい蝋燭、セーターやら冬物衣類と小物、色んなクリスマスのお菓子、それからもちろんスタンドで売っているソーセージや温かいグリュ・ワイン・・・。うろうろしているだけで楽しい。

今回は友人宅のあるSpeyerとそこから電車で1時間程度のHeidelbergと2箇所のクリスマス・マーケットを体験。Speyerはこじんまりとした可愛らしい、どちらかといえば地元の人を対象にしている感じのマーケットで地元の子供達がボランティアでクッキーを作って売っていたり。反対にハイデルベルグは規模も大きく、観光客を含め、ものすごい人出で賑わっていた。しかしその賑わいとは対照的に、気温はパリより3度以上低く、石畳の道路から寒さが伝わって底冷えのする感じだ。完全防寒態勢で臨む。

Speyerのクリスマス・マーケット♪

speyer
大人もグリュ・ワインで一休み

speyer4
子供達のボランティア・クッキー屋さん

speyer5
Speyerの中心にある教会前の広場には臨時のスケートリンクが登場。ペンギンにつかまりながらスケートを練習する子供達。

Heidelbergのクリスマス・マーケット♪

Heidelberg
ハイデルベルグの町並み。ドイツ最古の大学都市として有名。

Heidelberg7
生憎天気は雨もぱらつく曇り空だが、マーケットは大盛況

Heidelberg2
蜂蜜で作った蝋燭を売るお店

Heidelberg3
グリュ・ワイン。その年&街のデザインが入ったマグカップごと出される。カップはデポジット制なので記念に持ち帰ってもよし、返却してお金を返してもらってもよし。

Heidelberg4
ハンバーガーのお店。

Heidelberg9
グリーンピースのスープ

Heidelberg5
手前がマッシュルームの煮込み。奥にはドイツ名物のながーい白ソーセージを挟んだホットドックが並ぶ。

Heidelberg8
ショームクッセ。チョコレートの中は卵白で作ったメレンゲ。

この楽しさをこの場では伝えきれないのがとても残念・・・やっぱり実際に行ってみないとね!^^

スポンサーサイト



アルプスで春スキー
ついにCore2のファイナル終了~!早い。相変わらず怒涛のような学期だった。。。そして、MBAプログラムも既に折り返し地点。

しかし、何はともあれ、試験は終了。その日の午後から、翌週のVOL(Vision of Leadership) Weekが始まるまで、3泊4日間(4/10-4/13)、Chen達はクラスメイトとフランス・アルプスはシャモニー(Chamonix)へとスキーに出かけたのでした。

もともと、1月にMBAStudent Councilがスキーを企画していたのが、値段と日程の面で折り合いがつかず、結局計画が流れてしまっており、今回のスキーは、このシーズン最後のチャンスだったので、何が何でも行くつもりでいた。

日本と違って、フランスでは、日本のようなお手軽な格安週末スキーパッケージ、みたいなのが売っていないようだった。旅行代理店を通して買えるのは、基本的に1週間単位のリゾート型スキーパッケージのみ。Chenたちのスケジュールを優先すると、一つずつアイテムを探して予約していくしかなかった。試験期間中で準備もちょっと面倒ではあったものの、このシーズン、ホテルもリフトも格安になっており、全体としては希望通りのスケジュールで費用も相当安く抑えられたので、かなりお買い得だったといえる。(全部で約400ユーロほど)

試験終了のその日の午後に、パリ、PARIS GARE DE LYON からリヨンまでTGVで移動、そこからローカル線でイタリアとスイスの国境近いChamonixまで、約6時間半の旅という強行スケジュール。途中、リヨンではバゲットやチーズ、ハム、ワイン、スナック類を沢山買い込み(乗り遅れそうになりながらも)、電車の中で軽く夕食を済ます。隣の車両では、20人近い別のスキーグループがウイスキーを飲んで酔っ払って大騒ぎ。この線は、ほぼスキー客のためのスキー電車のようだ。面白い。ホテルに着いたのは夜の11時を過ぎていた。

翌日、2日目、スキー初日は、まず比較的緩やかな、le Tour で滑り試す。しかし午後から天気が崩れ、高度1000メートル以下では雨が降っていた。中級コースのある2000メートル付近では吹雪で全く前が見えない。午後3時半過ぎには早々に引き上げる。翌日に期待することに。

夜は滞在するホステル(Alpen Rose)内のレストランで夕食。なんとこのホステル、オーナーが韓国人で奥様が日本人だった。メニューはもちろん韓国料理。テスト期間中、偏った食事しかしておらず、また一日スキーで疲れた身には、キムチから始まる韓国料理がメチャクチャ沁みる。。。
ski5
石焼ビビンバ。
ski6
シャモニーの地ビール。モンブランの氷河を使って作ったビールらしい。

3日目晴天。前日の雨が夜の間に雪に変わり、平地でも、あたりの景色が一変していた。スキー場には新雪が積もり、コンディションもバッチリ。さすがシャモニー、さすがアルプス。山がもともと高いので、ちょっと上まで登れば、パウダースノーがタップリ残っている。そしてスケールの大きいこと!!!
ski3
le Tourゲレンデ。リフトから。
ski
le Tourにて。まだ余裕。

この日は前の日、吹雪で景色が見えなかったle Tourを滑った後、隣の山、Argentiereに移動する。ゴンドラを乗り継いで山のほぼ頂上につくと、そこは既に3275mの高度。ゴンドラを降りた後、しまった!と内心思う。だって、雲が目線より下。斜面というより崖じゃ~ん。。。

それでも、滑り始めると案外全く手に負えないほどの斜面ではないと分かる。このくらいなら志賀高原でも滑ったことがある。ただ、距離がやたら長いのだ。。。膝ががくがく。何度も休みながら何とか、ゴンドラのふもとまで辿り着くころには、もう地上に降りるゴンドラも閉店間際。途中、他のスキー客が誰もいなくなってしまい、パトロールのおじさんに心配されつつも、結局一度も転倒することなくふもとまで降りてこれた。あー、ちょっとした達成感!

ski1
Argentiereゴンドラ降りて山頂を見上げるとリフトのない上のほうまでスキーを担いで登ってる人たちを発見。
彼らは、そこから一気に滑り降りてくる。まるでプロモーションビデオのよう。
ski2
Argentiereゴンドラ降りてすぐ、斜面を見下ろす。斜面と言うより崖?
ski4
ここを滑っていきます。。

夜はシャモニーの街に繰り出し、フレンチ・BBQとラクレット。テーブルに小さな2段式のグリルを持ってきてくれて一番上では肉を焼き、2段目では小さなフライパンにチーズを入れて焼いて溶かす。ラクレットはこの溶かしたチーズにハムを絡ませて食べるチーズフォンデュみたいな料理だ。BBQは日本の焼肉のような焼き方をするが、なんとマヨネーズみたいな(!)ソースをつけて食べる。断然、日本の焼肉のほうがうまい。
ski8
ラクレットの具材
restaurant
奥に見えるのが2段式グリル。.

食事中、ふとしたきっかけで隣の席のアメリカ人グループと話し始める。腕のぶっとい、いかにもアドベンチャリストといった感じのおじさんたち、翌日は、Mont Blancから一番近い山、高度3842MのAiguille du Midiから滑るのだとか。途中氷河の上を滑ったり、崖を命綱をつけて降りたり、色々あるらしい。。。このために、2週間ほど前にアメリカから遥々やってきたとか。。。色んな人がいるなあ。

4日目、この日も晴天。午前中はArgentiereで滑り、スキー用具を返した後、前日のアメリカ人が滑ると行っていた高度3842MのAiguille du Midiまでゴンドラで登り、Mont Blancを目の前にして山の頂上でランチしたあと、帰路につくというプラン。しかし富士山より高い場所にゴンドラで行けてしまうって、すごい。。。富士山もゴンドラ作ろうと思えば作れるってこと??

mont blanc
モンブランを目の前に。。。
mont blanc2
なんとAiguille du Midiからスキーで降りる人が結構沢山いる!!でも皆、腰にザイルとピッケルを装備している。やっぱり普通のスキーではなさそうだ。

帰り道、電車の中でまたしてもワインとチーズとハムを広げ、皆でこの3泊4日のスキートリップを振り返る。アルプスのこのスケールでスキーを楽しむには、もう一日くらいほしいところだったが、それでもかなり満喫した。日本では見れない自然のスケールの大きさと美しさに圧倒されてしまった。アルプス・スキー、卒業前にまた来れるといいな~。

Mont-St-Michel
日本から大学時代の友達が遊びに来てくれて、11/24~25で一緒にMont-St-Michelに行くことに。Chenがフランスに出発する前には、「遊びに来てくれたら現地を案内するから!」とか豪語していたものの、キャンパスに缶詰状態で殆ど旅行にも行けていない。。。反対にガイドブックを徹底的に研究してきていたみんなに案内してもらっちゃいました・・・^^;(ありがとね。)

世界遺産として有名なMont-St-Michelは、パリからの日帰り旅行スポットとして人気だが、移動には片道で4時間近くかかる。やっぱり折角行くならじっくりと、ということでChen達は現地1泊することに。

1日目:(往路)モンパルナス(パリ発)→レンヌ→St-Malo→モンサン(宿泊)
2日目:(帰路)モンサン→Dol de Bretagne→レンヌ→モンパルナス(パリ着)

パリからTGVとタクシーを乗り継ぐプラン。途中、こじんまりとした海辺の城下町St-Maloに立ち寄る。

TGV、ローカル路線RERとは違って、かなり乗り心地が良かった。特に1等車は座席が飛行機のビジネスクラス並みの広さがある。心地よいのと、連日の疲れから、折角久しぶりに会った友達を目の前にして、気が付いたら爆酔。。。2時間半もあっという間にRenneに到着。乗り換えてSt-Maloへ。

St-Maloは、中世に始まる海辺の城塞都市。大航海時代は大繁栄した街だそうだが、今はとても静かでこじんまりした印象。城壁で囲まれた街の中に、石畳の街並が続き、城壁の上からはノルマンディーの海の広がりが。(でも資料によると、第2次世界大戦で壊滅状態にされて、今の町並みは復元されたものらしい。)

st-malo


st-malo


サンマロでランチを食べた後は、いよいよモンサンミッシェルへ。。。

わあ、と歓声が上がるほど、モンサンの修道院、とにかく絵になる。写真を撮りまくる。

島の反対側から見る修道院。
Mont-St-Michel

Chenたちが宿泊したホテル。オムレツで有名なプーラードおばさんのレストランの系列のホテルだ。修道院へ続く階段の途中にある。(エレベーターはもちろんなし!)
hotel

hotel2

日没後、修道院に上る道から見た景色。ちょうど月が出ているのがなんとも幻想的。
Mont-St-Michel_night2

夜、ライトアップされた修道院。
Mont-St-Michel_night1


ディナーはシーフードのオンパレード。ムール貝のクリーム煮、シーフード盛り合わせ、ロブスター。キャンパスの3ユーロの夕飯に比べると、何と豪華なこと!食べまくる。
Mont-St-Michel_night5

Mont-St-Michel_night3

Mont-St-Michel_night4

朝食は海から上る朝日を見ながら。まだ島の周りには潮が満ちている状態。本当は朝焼けに映える修道院、の写真を撮りたかったが全体的に霞んでいたのでかなわず。フランス人のクラスメイトの話では、この季節はそういう時期らしい。
Mont-St-Michel_morning


帰り道、ドル・ド・ブルターニュの駅まで乗ったタクシーに、法外な値段を吹っかけられ、片言のフランス語で必死に訴えた。

85ユーロ、タカイヨ。
キノウ、タクシー、ノッタヨ、40ユーロダッタヨ。オナジキョリダッタヨ。
ドウシテ、ドウシテ?ワカリマセン!

日本語にしたらこんなくらいのレベルだったが、必死の姿にびっくりしたのか最後には70ユーロまで値下げしてくれた(それ以上は、Chenのフラ語では対応できなかった・・・)。諦めてはいけない。

帰りのTGVは一等車両。乗り心地抜群の車両で皆飲み始める。大学の部活の頃から変わらぬ光景。。。。なんて言っているうちにモンパルナスに到着。その後、奮発してモンパルナスタワーで夜景を見ながら食事。貧乏学生のChenには超久しぶりの豪華旅行をしてしまった。

あ、宿題終わってないし・・・。J-weekの準備もまだまだやることあるし・・・。楽しんだしわ寄せは翌週に。。。

でも、皆、来てくれて一緒に遊んでくれてよかった。こういう機会でもないと、出不精になる一方だしね。
Merci Beaucoup!